教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

公務員試験についての質問です。

公務員試験についての質問です。地元(まあまあ田舎)の市役所、町役場などの受験資格を見たのですが、高卒以上としてあるだけで高卒、大卒の区別がありませんでした。 この場合、大卒の人間でも高卒程度の試験を受けるということになるのでしょうか? ネットの情報を見ると大卒には大卒程度の問題、 高卒には高卒程度の問題が出されると書いてあったので、良くわかりません、。 田舎では高卒大卒ともに高卒程度の試験を受けるという事はよくある事なのでしょうか?

補足

ちなみにいずれも教養試験のみで、専門試験は課されないようです。

続きを読む

201閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • どういった試験を実施するかを、親切に受験案内に明記してくれる場合と、そうでない場合があります。 明記してくれる場合は、私の知る限りは「全員が高卒程度の難易度の筆記を受ける・全員が大卒程度の難易度の筆記を受ける・各々の学力に応じた試験を受ける」があります。 ただ、明記してくれない場合が非常に多く、その場合はどういったレベルの筆記を課すかは分かりません。 しかしこの場合は、募集の名称で行われる…例えば、試験を「高卒程度」と呼んでいたら、筆記試験も高卒程度で実施…場合が多いと感じます(この点は感覚的なことで申し訳ありません)。

    続きを読む
  • 採用枠を分けない地方公共団体はあります。 募集が18歳以上であれば、高卒程度の試験問題を使うことが多いように思います。 高卒程度・大卒程度を各若干名募集するのに別日程を組むと、募集やら会場確保やら当日の人員やらで人も金もかかります。田舎か都会かより、地方公共団体の規模と予算の問題ですね。 田舎だと、同枠で募集するところもありますが、そもそも高卒程度の募集をしないところとか、その年度は採用しないところとか、程度によって対応は色々です。

    続きを読む
  • 受験資格が18歳-30歳前後となっていれば試験問題は高卒程度となります。 つまり高卒、短大卒、大学卒、大学院修了者が同一問題で一次の学力競争試験の得点を競い合う、ということになります。当然高校卒業者には大変に不利なものとなります。 高卒程度採用枠を設けているのは都道府県庁、政令指定都市、大規模都市、それから警察官と消防官程度となっているのが昨今の現状です

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

市役所(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる