教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

身体障害者の新卒の雇用について 私は再来年卒業する聴覚障害者6級の大学生です。

身体障害者の新卒の雇用について 私は再来年卒業する聴覚障害者6級の大学生です。来年就活が始まるにあたり、一般の雇用枠と障害者の雇用枠の両方で就活をしようと考えています。 そこで質問なのですが、障害者枠での大企業への内定は難しいのでしょうか。(倍率やレベルなど) また、具体的でない質問で申し訳ないのですが、特別に今のうちから用意すべきことはありますか? 周りに障害者枠の人がいないのと、情報が少ないのとで、とても不安です。

続きを読む

444閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    こんにちは、22卒の上下肢障害がある大学生です。 現在、就職活動中で様々な企業を見ています。 結論から申し上げますと、大企業から求人は多数ありますが選考で落とされます。 そして内定となると難易度が高くなります。 ただし、多くの大企業が障がい者採用を行なっていますので、今から準備をすれば内定を頂くことが十分できます。 大企業の障がい者採用はお給料などの待遇が一般雇用と遜色ないところが多く人気なことは事実です。 しかし、気にすることはありません。それよりも自分がこの企業で働きたいことや自分の障がいのことについて企業の方にわかりやすく伝えることを心がけた方が良いとおもいます。 要は、「この子、話してることわかりやすいな。社員とうまくやれそうだし、採用したいな」と思わせたら勝ちなのです。 なので、採用のレベルの話よりまずは就職活動で自分の全力を出せるよう準備すると良いと思います。 すみません、長くなりました。 今から準備すべきことは2つあります。 1つ目、クローバーナビやwebsanaに登録することです。7月.8月くらいからインターンシップに参加することができます。 2つ目、障害の有無に関係なく、就職活動の悩みをお互いに相談し合える友達を作ることです。自分の悩みを言語化することは就職活動を進める上で重要です。 最後になりますが、私自身も周囲の人に障害者採用の人がおらず、とても不安でした。 しかし、障がい者向けの就活エージェントや友達の力を借りてきました。現在、納得いく就職活動が行えていると思います。 悩んだら、自分なりに考えてみてから周りに相談してみてください。きっと力を貸してくれます。自分の行動に納得を持って行動していたら、きっと良い企業に出会えるとおもいますよ。 長文失礼いたしました。ご参考になれば幸いです。

  • 障害者雇用の場合は、業種・職域で求められる障害の種類等が違うので、単純に倍率とかレベルとかでは語れません。

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

新卒(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント
    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる