教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

自己PRを考えるのが苦手です。

自己PRを考えるのが苦手です。バイトの面接、演劇で主役をもらうために自己PRを撮ったりする時に、自己PRではなく自分のプロフィールを話してしまいがちです。 具体的にどんなものが自己PRなのでしょうか。 なぜ、このバイト先にしたかったのか、なぜ、この主役に応募したのかは動機ですよね。

続きを読む

324閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    こんにちは。俳優等を目指して芸能活動をされているのでしょうか?また生活費を稼ぐためにアルバイトをしているのでしょうか? いずれにせよ、自分の夢がかなうように、効率の良い最善の活動をしてくださいね。時節がら、コロナに気をつけて。(また感染させないように) 本題ですが、自己PRとは「自分のウリ」を相手に伝えることになりますね。例えば俳優業で考えてみましょう(Aさん Bさん) Aさん:美形、背が高い、ダンスが上手、歌が上手、演義が下手、セリフ覚え苦手、役作り下手 Bさん:あまり美形でない、背が低い、ダンスが下手、歌が下手、演義が上手、セリフ覚え得意、役作り上手 そもそもAさんとBさんは「ウリ=特徴」が違うわけですから、同じPRになるはずがありません。 AさんPR=私はダンスが上手く、歌も上手です。是非ともミュージカルに出演したいです。 BさんPR=私は演技力に自信があり、どんな台本も暗記して、自主読みあわせを常に大量に行ってきました。感情表現が絶対必要な今回の○役として、採用して下さい。 などとなります。つまり 1.まず自分にはどんな強みがあって、弱みがあるのか。それぞれをたくさん箇条書きにする。(紙に書き出す) 2.その中から、応募先の役・劇団等に「合いそうな点」を見つける。Aさんの例なら、ミュージカルにあわせて歌とダンスをPRしましたね。 3.作り上げた自己PR「内容(決して文ではありません」を、丸暗記して伝えるのでなく、当日の相手の様子や場の雰囲気を見ながら、一番相手に伝わるように話してみる。 という流れになります。3をするためには、基本形を作り上げる1人練習(ロールプレイといいます)を数十回はしたほうが良いでしょう。ただし、芸能界や演劇の世界なのですから、丸暗記の型にはまったものが相手に歓迎されるのか?という疑問が私にあります。(逆に大手金融機関や公務員等、型にはめることが重要な業種もありますが) 3を成し遂げるには、豊富な練習量と、1と2で見つけた自分の材料が本物である必要もありでしょう(自信を持つため)。信頼できる親友等がいれば、自分の長所・短所が、客観的にもあてはまるのかどうか、確認しておくと、さらに自信がつくでしょう。多少傷つくかもしれませんが、それも踏まえて成長してみてください。その成長は、役作りや演義に活用できるのではないでしょうか?

    1人が参考になると回答しました

  • 自己PRが浮かばない←分かる プロフィールを話してしまう←?? なんか大層に言ってるけど、単純に言葉の意味を分かってないだけやん。考えるのが苦手とかじゃなくて、そもそもの前提条件を理解してないだけ。自己PRってググってごらんよ。まず言葉の意味を知るところからだわ

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

芸能(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる