教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

仕事を休みたいが、休むのが怖い 公務員4年目になるものです。

仕事を休みたいが、休むのが怖い 公務員4年目になるものです。今年度異動となり、全く畑の違う部署に配属となったのですが、上司や業務と合わず、昨年の6月頃からしんどい気持ちが続いています。 会社の最寄駅で空気の薄い感覚に襲われ、職場(特に上司がいる日)にいると、手が震え、人と話すのが怖いです。 泣く日も増え、年明けから死にたいと思うようになり、心療内科に行くと中程度の抑うつ状態(うつ病ではない)とのことで、休職を勧められました。 しかし、私のグループには昨年と一昨年、2度休職している人がおり、皆がその人に対して「(休職のたびに業務分担を軽くしているので)本当はもっと仕事をしてほしい」「あの人に仕事をやらせるより、自分でやった方が早いから対応した」等と言っているのを聞いています。面と向かって「〇〇さん(私)は休職しちゃわないでね」とも言われました。 だから、休んだら自分も↑のように言われるのだと思うと、怖くて休めません。それに、その休職経験のある人は、今は業務分担が軽いから同期とおしゃべりしたり離席もしょっちゅうです。 こんな人と同じように扱われるなんて、屈辱です。だから、今はカウンセリング通いながらどうにか這いつくばって仕事をしている状態なのですが、限界が近いように感じています。 私は、どうするべきでしょうか。生きるのがしんどいです。

続きを読む

993閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(3件)

  • ベストアンサー

    人の言葉に振り回されすぎです。 休みましょう。 その人達に給料貰っているわけではありません。 自分の人生。自分の時間。大切に使ってください。誰が何を言おうと言わせておけば良いと思います。 暇なんじゃないですか。人の悪口言う人って。

    1人が参考になると回答しました

  • まずは自分の体を第一に考えることです。 相手や会社から何を言われようと、自分の身は自分で守らなければなりません。 そして「あなたにとって幸福とは何ですか」という問いに対しての答えは、千差万別だと思います。 ただ、共通しているのは、「欲しいものを手に入れたい」ということと、「不快なものを遠ざけたい」ということの2点に尽きるのではないでしょうか。 しかしながら、幸も不幸もちょうど天気のように移ろいやすく、幸福が得られたと思えばそれを失う不安に悩み、不幸が去ったと思えばまた別の難題に苦しんだりすることも、しばしばあります。 また、お金を得れば幸福と思い、お金を得て幸福になったと思っても、次にまたより大きなお金が欲しいと悩み苦しむことも、よくある姿です。 幸福は一時的なものになりがちであり、過度に欲しがることがそもそも不幸につながる、というのが多くの人にとっての現実ではないでしょうか。 一方、仏法で説かれる幸福は、永続的、絶対的な幸福です。 裏を返せば、仏法の道理にかなわない幸福は、壊れやすく、移ろいやすいものです。また、不幸が訪れないか、幸福が失われないかという不安が付きまといます。 本当の仏法に従って生きれば、なにものにも揺るがせられない安心立命の境地を得ることができます。 これが仏様の教えの最終目的なのです。 ♦幸不幸の”原因”を知る 仏教では、過去・現在・未来の「三世(さんぜ)」をひとまとまりにして考えます。 日蓮大聖人は、「今不幸なら、その原因は過去にある。未来に幸せになりたいなら、今その因を積みなさい」とお説きになっています。 つまり、幸も不幸も偶然起きているのではなく、その現れには、必ず過去にその原因があるという、「因果の法則」を一貫して説くのが、真の仏様の教えです。 「過去」とは、私たちの記憶にない、私たちが生まれいずる前の「過去世(今の人生よりも前の人生)」までが含まれます。 私たち凡人には、そんなころのことはまったくわかりませんが、日蓮大聖人は、「法華経を信じる人は冬のようなものです。冬は必ず春になります」と、誰にでもわかるように、「今正しい信仰をすれば、過去の悪因は消えて不幸がなくなり、未来に必ず幸福が来る」ということを教えてくださったのです。 誰にでも簡単に実践できる正しい信仰の習慣は、不幸の因を消すので不幸が消え、幸福の因を積むので必ず幸福になるという、誠に簡明な道理なのです。 ♦正しい宗教の条件とは 古来より、私たちの社会にはさまざまの信仰が見受けられます。 人それぞれが良いと思う信仰をすればいい、という考えもありますが、仏様は、そういう考えが不幸の原因になっている、と明確にお説きになっています。 宗教は役に立たない、いかがわしいという考えをする人も少なくないようですが、それももっともな話です。 なぜなら、ほとんどすべての宗教は、誤りや不完全さを含んでいて、私たちを本当の幸せには導いてくれないからです。 身近な占い師などに相談する人もあるようですが、占い師自身も、「私の占いは必ず当たります」とは言いません。つまり不完全であることを知っているのです。 詐欺的ではない代わりに、結局信頼はできないわけです。 宇宙の根本法則とは唯一であり、 日蓮大聖人の教えこそ、その「唯一の法則」なのです。 日蓮大聖人の教えは、過去から現在に至るまで、その矛盾や誤りが一つも現れていない、唯一完全な教えです。 そして、教義どおりの現証(実際に起きること、感じられること)が現れるのです。 ほとんどの宗教が人々を幸せにできていないのは、宇宙の根本法則から、たとえわずかでも外れた部分を持っているからなのです。 ♦本当の幸福を得るには 実は、私たちの本当の幸福とは、私たちの生命の進化、成長に基づくものです。 生命に下支えされた私たちの”環境”は、その生命の状態の反映であると、仏様はお説きになっています。 「環境」とは、人間関係、仕事、性格、能力、収入、病気、悪い習慣や癖など、私たちの生命から来るものすべてを指します。 私たちの生命を、根源的に変えてくださるのが「御本尊」です。 日蓮正宗の正しい御本尊に向かうことで、私たちの生命に、仏様の生命が感応して、私たちの生命は徐々に仏様に似ていく道理なのです。 そうして得られる生命の進化というものは、すべからく私たちの人生をも変えてくれます。 つまり、すべての環境は私たちの生命の影なので、影の形を変えたければ、生命を正せば嫌でも良く変わってしまうのです。 良い仕事がない お金が足りない 病気に悩んでいる 家族などの人間関係に悩んでいる 自分の性格を変えたい 等々のすべての悩みは、日蓮正宗の信仰で、誰もが必ず乗り越えることができます。 もちろん、あなたも例外ではありません。 御本尊様によって、不幸の因が消えていきますから不幸も消える道理でもあります。 不幸の因を消す因は、同時に幸福をもたらす因でもあるので、私たちの幸福は磐石の、永続するものになります。 これが、うつろわない、まぐれでない、本当の意味での幸福です。

    続きを読む
  • 休みたいけど後ろ指は刺されたくない、体裁だけは保ちたいってことでしょ?そんな虫のいい話は あ り ま せ ん! ①やめる ②やすむ ③このまま這いつくばる この3つしかないの^^; 中途半端な気持ちで働いてる間もあなたはなんのお金でご飯を食べてるの? コロナ騒ぎの中でも市民県民国民の皆さんが頑張って働いて収めた税金だよ?おわかりですよね? もしかして親のすすめで受けたくもない感じで受験した系? あんたが合格する代わりにひとり「なんとしても公務員になりたい」「何年も受験して今年が年齢制限的に最後のチャンス」といった志を持った人が不合格になっていたかもしれないのにね、、、。 やめる権利は誰にでもあります。 ただし転職先にどう説明するのかな?やめた理由。 転職先さんからしたら公務員なんて天国職場ヤメるなんてよほどの事情があったの?!と追求されるか、面接後に「公務員も務まらないんじゃここも厳しいぞ」とか「新聞沙汰にならない程度の問題起こして公務員続けづらくなっただけじゃないの?」とか陰口たたかれるでしょうね。 うまくごまかせたとしても後でバレたら心象はかなーり悪いですし最悪詐称でクビです。 もちろん不景気にせよ仕事を選ばなければあるでしょうね、採用してくれるところは。ハケン産廃レジ打ち介護タクドラ等等 ただし福利厚生待遇給与面ほとんどが今の仕事以下であることはご承知おきを 今の職場はどう思うんでしょうね 税金つぎ込んで育成した人材がヤーメタと出て行って税金の無駄になる事に どう思うんでしょうね

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

内科(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる