解決済み
教員免許についての質問です。高3です。私は将来、高校の数学教師になりたいです。 しかし、国公立大学で宇宙の勉強を大学がしたくて大阪教育大学の理科教育コースを志望しているのですが、問い合わせたところ、そのコースでは集中的に理科の勉強をするので、数学の教員免許(単位)を取ることは不可能だと聞きました。授業プログラムにも数学の授業はありません。 ここで質問なのですが ・大学卒業後、通信制での数学教員免許取得は可能であるか(大学では単位をとらず) ・免許が取れたとして専門的に大学で数学を学んでいない人を採用する高校はあるのか 以上の2つにご回答お願いします。
321閲覧
2人がこの質問に共感しました
大教大卒業時に教員免許(中高・理科)を取った場合としてお答えします。なお採用面については、公立と私立ではバラバラとなっており、特に私立は地域によっては「私学適性検査」を受ける必要がありますし、常に募集しているとは限らないこと、公立・私立問わず採用試験では教科別で取る形になるため、採用のことについては、割愛させていただきます。 数学の教員免許については通信制でも取れることはできます。ただし文部科学省のホームページで確認した範囲では4つの大学に限られます。 北海道情報大学(経営情報学部 システム情報学科 情報数理専攻) 明星大学(教育学部 教育学科 教科専門コース) 佛教大学(教育学部 教育学科) 環太平洋大学(次世代教育学部 教育経営学科 中高数学専攻) https://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/detail/__icsFiles/afieldfile/2019/03/29/1287056_3.pdf ※PDFファイル 必要な単位ですが、同一校種の他教科の免許を取ることになるため、必要な単位のうち半数以上は、教科の専門的事項に関する科目になります。例えば数学だと代数学、幾何学、解析学、確率論・統計学、コンピュータと分かれていますが、これを法令では5つの専門的事項を合わせて20単位が必要となっていますが、実際は大学毎に24〜30単位が必要になっています。また中学校の免許を含める場合は数学科教育法が8単位分、高校のみは4単位分が別途必要となります。 実は教科の専門的事項と各教科の教育法については、同じ大学である必要はありません。例えば教科の専門的事項は放送大学で、各教科の教育法は先ほど述べた4つの大学で学ぶ方法も可能です。 これが教員免許を取っていない場合は、実習や教育に関する科目を学ぶ必要がありますが、教員免許を取っている場合は、教科の専門的な科目と教育法のみを履修すれば良いことになります。 なお同一校種の他教科を追加する場合は、個人申請(最初の免許は大学が一括申請する)の形で教育委員会(住んでいる都道府県の教育委員会)に届け出る必要があります。また必要な単位は事前に教育委員会もしくは出身大学に確認して、「この教科だとこの単位を取るように」との指導が入ります。 一応科目履修生であれば、他大学在学中(この場合は大教大)でも入れますが、大教大の規程で入れない場合は、大教大卒業後に入る形になります。時間としては大学卒業後2〜3年はかかると思ってください。 これらの方法は「教育職員検定」という制度を利用する方法になります。教育委員会への確認など手間暇はかなりかかりますので、その点はご注意ください。 ちなみに恐らくお調べになったとは思いますが、宇宙に関する分野(宇宙物理学)をメインで勉強しつつ、理科と数学の教員免許を同時に取れる大学で関西地方となると、関西学院大学理工学部物理学科(4月以降は理学部物理・宇宙学科)のみとなります。ただし教職課程と合わせるとかなりタイトな生活になります。
< 質問に関する求人 >
教師(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る