教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

JISのSA-2F試験の時の試験片?について質問したいのですが!

JISのSA-2F試験の時の試験片?について質問したいのですが!前にいた会社の時は自分で試験片を組み立てて、切り取る部分は溶接しないと言われて端っこのほうだけ溶接してたのですが! 今回、会社を変えたら、職長?が作ってくれて、裏を見たら、切り取る所を普通に溶接してありました。 裏側をガッチリ溶接しないと裏板に隙間ができてどうのこうの言ってました! 実際、問題ないそうです! これってどっちが正解なのでしょうか?

続きを読む

195閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    6tほどのフラットバーでできた裏当て金の溶接、すなわち仮付けのことでしょうか。それならば、試験材の中央部分で当て金を仮付け溶接する・しない のどちらかのこととみました。両方とも正解 と言ってよろしいでしょう。 前職場の考え方;きちっと裏当てと9tの母材とを仮付けしてあれば、中央部分の仮付けは無用とのことでしょう。実際、権威ある?産業技術総合研究所のページでも 両端15mm以内だけに仮付けする となっております。 >http://www.monozukuri.org/mono/db-dmrc/arc-weld/case/skill/sk23.html 現職場の考え方;裏当てと母材との隙間は なるだけ無いほうが良い=隙間があれば母材と裏当て材とが溶けあわず、微小な欠陥が生じる可能性がある。その欠陥を起点に曲げ試験で開口欠陥となり不合格になってしまう。そこで中央部分も仮付けする と。 また、裏当て材についてはイロイロご意見があります。例えば、フラットバーの黒皮をはぎ取るべきだ、逆ひずみに合わせてスロープをつけて削り出すのだ などなどです。 さて、試験を管理する日本溶接協会の指針はどうだったか?スマンです、思い出せないのです(ISOのは探せたのですが、通常のJIS検定のは探し出せません)。ただし、私が関係した中部地区溶接技術検定委員会での指針には中央部で行っても良い とあったはずです。SA-3Fなど厚板では、中央部で曲げ試験片を採りますから、駄目です。 私が申すよりも、あなたが受験される都道府県により、また試験立ち合い者の方針もありましょうから、日本溶接協会の指定機関(◎◎県溶接協会など)にお尋ねが一番無難でしょうね。下記に日本溶接協会のページを示します。 >http://www-it.jwes.or.jp/office/chikusrh.jsp

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

溶接(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる