教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

長文になります。

長文になります。現在飲食店でバイトをしている大学生です。 正直、バイトに行くのが辛いです。辞めようか凄く悩んでいます。 私が働いている所は回転率を重視しているので手際の良い人材が求められています。 採用されて2ヶ月が経過しましたが、一人の先輩(以降Aさんとします)に悩まされています。 Aさんは仕事が完璧でそこは尊敬すべきなのかもしれませんが、私が未熟なことに対して高圧的に文句を言ってきます。 事例1. 「これはどうしたらいいのか分からないです」 と聞きに行っても 「自分で考えて」「質問しないで仕事して」 と言われ、間違えてしまうと 「は?何で間違えるの?」 とキレられる。 他の人に聞くとAさんが「俺に聞け」と怒る。 事例2. 客が増えると不機嫌になり、些細なミスで直ぐ叱られる(持ち帰りの包装の手際が悪い)(オーダーで手こずる)(変な客にクレーム言われると私のせいにする)等。 しかし、まだ辞めれない理由があって ・すぐ仕事を辞めるのは甘えなのでは? ・すぐバイトを辞めた事が就活に影響するのか不安 という事です。 実は母が、私が日に日に元気を無くしているのを教えてくれて、もう限界が近づいてきているという事に気がつしました。 皆さんには、 ・辞めた方がいいのか ・続けた方が良いのか 理由と共にアドバイスして欲しいです。語彙力の無い文章ですが、どうかよろしくお願いします。 ※誹謗中傷は御遠慮ください。

続きを読む

90閲覧

ID非公開さん

回答(11件)

  • ベストアンサー

    やめた方がいいと思います。 就活にバイト歴は影響しません。厳密に言えば長く続けたりすればプラスの意味で影響しますが、短期間でやめたバイトなどはそもそも職歴に書かなければいいので悪い影響はしません。長続きできるようなバイトを探してそこで長く働き、就活に備えればいいと思います。 またすぐ仕事をやめることは甘えではありません。質問者様が書いていることが客観的事実ならばパワハラにあたりますし、そんな環境で働くことが正義なはずはないでしょう。もし、どのバイトでもすぐやめる癖がついているならばそれは甘えかもしれませんが、これは該当しないでしょう。 以上を踏まえ僕は辞めたほうがいいと思います。 ただ悲しいかな、そのような人に耐え我慢することが、これから就職する会社にいる理不尽な人間への耐性を養っていくのも事実です。会社というのはバイトのようにやめることができません、我慢するしかないのです。質問者様は優しすぎるのだと思います。心を病んでまでバイトをする必要は絶対にないですが、そういう人間への対処法を学んでおくのもまた大切です。

  • ヤル気がないなら、ソッコー辞めましょう。 すぐに辞めるのは甘えでは?なんて理由で続ける方が、よほど甘えです。 バイトは、あなたの就活のためにあるのではありません。 たぶん、Aサンからしたら、未熟なのは仕方ないにしても、未熟なのに必死さがない(ように見える)あなたがイラつくのでしょう。

    続きを読む
  • バイトであっても、就職した先であっても簡単に辞めることは避けた方がいいと思います。 逃げ癖がついたら後々面倒です。 計画的に辞めれるならいいとは思います。 ただ、自分を壊してまでやる仕事なんてありますか? 後輩に仕事でマウントを取りたい人間が本当に優秀なわけないです。 後輩を育てられない先輩なんですから。 大抵の人が時間をかければやれることを、精神状態を悪くさせてパフォーマンスを下げてマウントを取る小物。 相手にする価値無いんです。 1番大事なのは自分と心配してくれる人の気持ち それを思えば辞めた方がいいと思います。 乗り越えられたらそれはそれで力にはなると思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • こんばんは。 私は、10年居酒屋に勤めました。 すぐ辞めても、就活には影響しないですよ。 言わなければいいだけ。 そんな真面目だと、簡単に鬱になりますよ。 これからの時代、見切りをつける判断力の方が大事。 飲食業なんて斜陽産業。 むしろ偉そうに居座るバカな先輩方は、他のことにチャレンジできないチキンと思ってください。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

飲食店(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる