教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

将来の夢に関して検察事務官、検事、副検事に興味があるのですが教えて頂きたいことがあります。

将来の夢に関して検察事務官、検事、副検事に興味があるのですが教えて頂きたいことがあります。①なりやすさ…受験資格や、合格率、他にもなるために必要なことなど ②給料…この3つでどの順番に多いのか、そして普通のサラリーマンなどと比べてどのくらい差があるのか ③社会的に見てどの地位か、あと女なのでどれの方が良いとかあれば教えて欲しいです ④大まかな仕事内容と休みがどのくらいあるのかなど よろしくお願いします

続きを読む

1,424閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    ①検事は司法試験に合格し,司法修習で検察修習・検察起案の成績が優秀でないとなれません。毎年70人程度が任検しています。検察事務官は国家公務員一般職試験の高卒程度・大卒程度のどちらかに合格し,検察庁に採用されればなれます。副検事は,検察庁の内部試験に合格すればなれますが,かなり難しい試験のようです。 ②検事・副検事・検察事務官の順で,圧倒的に検事の俸給が高いです。 任検初年度の年収が約570万程度で,11年目で約1000万程度,21年目で約2000万の年収になります。検察事務官は公安職の俸給になりますので,警察官と同じになります。副検事は事務官よりは高給です。 ③検事は法曹三者ですので,裁判官と同じと考えて差し支えありません。 副検事は,裁判官で言えば簡易裁判官と同程度で,どちらも法曹三者ではありません。検察事務官は一般の公務員。 ④検事は原則的に,警察から送致された事件を,起訴するか不起訴にするかを決め,起訴したならば裁判でその犯罪を立証する責任が有ります。 副検事は,交通事故関係の事件を担当するのですが,検事の数が足りていない為,簡単で比較的軽微な刑事事件を扱い,検事と同じ仕事をします。 検察事務官は,事務局部門(総務,会計等の一般事務)・検務部門(証拠,徴収,犯歴等の事務)・捜査公判部門(立会事務,公判事務等)の仕事です。

  • 検察事務官野ことしか詳しく知らないのでそちらだけお答えさせていただきます 1国家一般職高卒程度。大卒程度を受験して合格し名簿にのったら地検に官庁訪問に域内内定をもらえばあなたは検察事務官になれます 難易度は高卒程度は国立大学やマーチに一般入試で受かるくらい。大卒程度のほうはいろんな大学から合格者が出てますがvolumeゾーンは国立、マーチ なるためには高校せえでも大学生でも公務員予備校にWスクールしましょう 2そりゃあ検事が多いに決まってる。事務官は検事の小間使いだから どんなに勤務年数が長くても新任の検事、副検事より下です 3なりやすさでは検察事務官ですね。高卒でもなれます 4検事のお手伝いと考えてもらっていいです、検事調べとか身柄の輸送もします。地方出先なんでそんなに激務ではないんじゃないかな

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

検事(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

国家公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる