教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

クリニックの受付、動物看護師、営業職って社会不適合者や発達障害にはあまり合わない仕事ですか?

クリニックの受付、動物看護師、営業職って社会不適合者や発達障害にはあまり合わない仕事ですか?20代前半の女です。現在フリーターですがこれらの職業に興味があります。 クリニックの受付は美容外科や審美歯科などの受付です。仲良くしていた先輩が働いていて、SNSを見ていると楽しそうだと思いました。私も美容は興味があるし普段からよくリサーチしているのである程度詳しいので。ただ女社会だし事務仕事ばかりで大変そうだと思いました。以前大手企業の受付として働いていた時に、受付や事務仕事は合わないと思ったんです。クリニックとはまたカラーが違いますが、接遇用語やマナーも厳しいし、大雑把でマメではない私の性格だと事務も見落とすことが多くてミスも多かったです。厳しい社風だったので、上司と大モメして辞めました。言葉遣いや仕事のことを指摘されて暴言吐いて散々文句を言って辞めました。貴方は受付に向いていないと言われました。自分でも薄々気付いていたことです。 ただ美容系のクリニックの受付事務なら、もう少し緩いのかな?と思ってしまいました。 動物看護師は最近興味が湧きました。発達障害でキレやすくすぐ人と揉めてしまう為、動物を相手にする仕事の方がいいかなと思ったのと、私もペットを飼っているので少しは知識があるので働きやすいかと思いました。ただ動物だけ相手にする訳ではなく、同僚や飼い主さんとも関わるので、そこは心配ではあります。 営業職は、企業受付をしていた時から興味を持つようになりました。事務仕事のようにルーティンワークが苦痛に感じて、何かを生み出して結果を残す仕事がしたいと思うようになったのですが、私の性格上お客さんにキレたり言い方がキツかったりなんて事があったら大変だなと考えてしまって… あとはエンジニアやWeb関係の仕事もいいなと思っています。発達障害で本当に生きづらさを感じながら生きてきたので、何が適職なのか手探り状態です。 全く人間と関わらない仕事なんて無理ですし。

続きを読む

514閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • 動物看護師です。 仕事についてですが、発達障害でキレやすくすぐ人と揉めてしまう、これは動物看護師にとって致命的と思ってください。確かに看護対象は動物ですが、飼い主さんという存在がある以上、人と関わり合いを持つことは避けて通れません。接客業務も行う仕事の為、気に入らない飼い主さん相手でも相手を尊重しなければいけませんし、キレるなんてもってのほかです。少し知識もあると書かれていますが、それは獣医療知識についてでしょうか?飼育についての知識も確かに必要ですが、動物病院で必要とされるのは8割は獣医療の知識です。仕事は毎日有資格者であっても勉強漬けです。 それらを覚悟でやりたいならば、専門的な学校への進学をおすすめします。

    続きを読む

    4人が参考になると回答しました

  • 私は営業職。 あなたが興味を持っている職種全て顧客です。 まず、歯科系の事務はアシスタント業務を兼ねる場合が多いです。 このアシスタント業務が嫌で辞めていく人が多いです。 美容外科事務はアシスタント業務がありませんが、見た目が重要です。 また、金額も大きくなりがちなので、ミスが多いのであれば難しいでしょう。 動物病院は余程犬猫が好きでない限りオススメしません。 最後に営業ですが、私は営業をオススメします。 特に医療系の営業がオススメです。 理由として、直行直帰の会社が多いので社員間の交流を避けられます。 また、顧客との会話は必須ですが、楽しくお話ができなくても、知識でカバーできます。 勉強は大変ではありますが、努力次第でどうにでもなりますよ。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

受付(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

動物看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる