教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

日商簿記検定3級の勉強時間について

日商簿記検定3級の勉強時間について20代前半の女です。 つい数日前から、日商簿記3級の勉強を始めました。 簿記には全く興味もないのですが、病気になってしまい、この先できれば事務職に就いたほうがよいと診断されたので、少しでも経理分野に就職活動の幅が広がるようにと始めました(2級が望ましいと思いますが、私の地域では、条件に3級を出している経理事務求人がわりと多いので)。 独学で、テキストはTAC出版の「スッキリわかる日商簿記3級」を使い、毎日1時間ほどやっています。 まず、前日にやったところの巻末対応問題を復習でもう一度やり、その日の分テキスト該当箇所を読んで、巻末の問題をやるというようにやっています。 復習はするのですが、たいていもう一度テキストをチラ見しないと前日の内容が思い出せないことも多いので、理解の速度はやや遅いかもしれません… 母が日商ではないですが簿記2級(全商だったか)を一応持っているので、多少のアドバイスはしてくれます。 このペースで、6月行われる検定に合格するだけの実力をつけることはできるでしょうか? 病気療養中のため、時間はあるのですが集中力が持つのは1時間ほどです。もう少し長いほうがいいでしょうか? 数字は本当に苦手ですが…将来のことを思えばそんなこと言ってられないので必死です。 今のテキストをやり終えたら、過去問題集は買おうと思っています。

続きを読む

3,775閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    これから6月まで毎日1時間勉強できれば、ちゃんと合格できるレベルになると思います! 私は1日3,4時間、やらない日もあって1ヶ月程度で簿記3級は取得できました。 ちなみに独学です。そんなに飲み込み早いほうではありません^^; テキスト→テキストでやった範囲の問題集→次の章・・・ を繰り返しました。 1日1章!を目安に私は勉強してました。 ちなみに使っていたのはTAC出版のよくわかる簿記シリーズです(テキスト・トレーニング・過去問)。 問題集では前の章以前にやった内容ももう一度でてきたりするので、復習になるし知識もつきます。 試験前に過去問をしっかりといて、苦手分野をやっておけば大丈夫だと思います! 頑張ってください。

  • 三級でしたら習うより慣れろ、TACの過去問題集を最低四周してください。それ以外は絶対に何も参考書をやらないでください。アホらしくなると思います。

  • 毎日1時間を6月までやりきったら3級どころか2級も受かると思いますよ。ダブル受験もできます。 勉強方法としては徹底的に仕訳をやって、あとは過去問をひたすら解いた方がいいです。 最初のうちは1回の試験問題を解くのに2時間近くかかりますから、集中力を養うのも大切です。

    続きを読む
  • 毎日1時間で6月に3級合格出来ると思いますよ。 独学はモチベーション維持が大変だと思うので http://www.gokaku.tv/ みたいなところで講義を聞いてみたらどうですか。

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

経理事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる