教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

見ず知らずの私に進路相談乗ってくれる方いらっしゃいますか?または私と同じようだった人はいますか?

見ず知らずの私に進路相談乗ってくれる方いらっしゃいますか?または私と同じようだった人はいますか?私はしてみたいことが山ほどあるのに、なりたい職業がわかりません。でもそれだとお金がかかってしまうので親に迷惑をかけてしまいます。親は何も言わないから自分で選べと言う考え方なので特に干渉されることもありません。ですが、それもあってこんなにフラフラしてていいのか?と思います。事務職などは向いていないことは自分でわかっており、(パソコン使うお仕事でも映像の編集とかそういうのはできるが、よく字を間違えたり集中力に欠けてたりするので、ミスが絶対に許されない仕事は向いてないと思う)サービス業などはバイトですがお客様に名前付きで褒めてくださることもあるので自慢の笑顔もあり、向いてるのかなと思います。今は飲食店なのですが、その仕事は楽しいのですが、満足していません。なにかが足りません。もっと他にやりたいことではないのか、と毎日思う日々なのですがそれがなにかわかりません。やりたいことがわかる質問リストというのを見つけてそれをやってみたのですが、浮かびません。質問の内容に、「子供の頃の満足感を感じてたことは?」とあって、人にプレゼントすること、人の役に立てること、褒められること、音楽を楽しむこと。だったのですが、それを職業につなげる、、もっと幅が広がってしまってわからなくなってしまったのです。やりたい職業につけるほど世の中は甘くないのかもしれませんが、せっかくの一度きりの人生ならリスクあっても自分が満足いく仕事をしたいのです。そのためにはどんな行動をするのが適切ですか?ハローワークで訓練校のチラシみたり、通信の大学を調べてみたり、いろいろみてるのですがいまいちピンときません。とりあえずやってみる、となっても候補がありすぎてどれを選べばいいのかわからないです。今の私には何が欠けているのでしょうか?せっかくの19歳なのに、今の時間を無駄にしてる気分です。

続きを読む

37閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    >私はしてみたいことが山ほどあるのに、なりたい職業がわかりません。 まあ、趣味とかのレベルで「やりたいこと」は沢山あるけど、いざ職業となると一体何がしたいのか、何が向いているのか、といった具合で悩ましいのだと思う。 しかし、はっきり言って、世の中の大半の人は同じ様なことで悩んでたり、さほどやりたくもない、楽しくもない仕事を「生活のために」やって暮らしているものだよ。 そういった意味では、今の「サービス業」の仕事が楽しいと言える分、主はまだ「恵まれてる」方なのかもしれない。 >やりたい職業につけるほど世の中は甘くないのかもしれませんが、せっかくの一度きりの人生ならリスクあっても自分が満足いく仕事をしたいのです。 とは言え、確かに一度きりの人生、自分を試してみることは大事だと思う。 投稿分読むかぎり、主は割と自己分析ができているようで、やはり「接客業」が向いているんだろうね。 しかし、接客業は「昇進」とか「昇給」といったことがあまり無いから、将来性という意味において「時間を無駄にしている気分」を感じてしまうのだと思う。 ぶっちゃけ、そのままだと一生「フリーター」みたいな感じだからね。 >「子供の頃の満足感を感じてたことは?」とあって、人にプレゼントすること、人の役に立てること、褒められること、音楽を楽しむこと。 やはり人と接する仕事が良いと思うんで、なおかつスキルアップやレベルアップが見込める分野が良いだろう。 候補としては、例えば「保育士」。 今から短大に入って、2〜3年頑張れば資格は取れる。 専門性が高くて、子供の成長にも関われるやり甲斐のある仕事だ。 就職率も高い。 難点は学費だが、親に相談したらたぶん喜んで出してくれると思う。 親は、遊びに使う金は出したがらないが、子供の将来に関わる費用なら喜んで出してくれるもんなんで、そこは遠慮しなくて良い。 あとは、介護士とか。 ご老人の介護に尽くせば感謝されるし、孫のようにかわいがってくれる人もたくさんいるだろう。 また、「ケアマネ」の資格取ってレベルアップすれば、仕事の幅も広がり給料も格段に上がる。 福祉の通信制大学通っていろいろ勉強したり資格取ったりしていくのも、仕事に対する張り合いが出てモチベーションも上がるだろう。 難点としては、割と力仕事の体力勝負になるから、体の丈夫さは問われると思う。 しかし、こちらも人の人生に関わる重要な仕事なんで、やり甲斐はある。 まあ、いずれにしても、主はまだまだ若くて時間があるから、とりあえず飛び込んでみてダメなら引き返すって感じで良いと思う。 人生において、失敗から学ぶことの方が実は多いから、「頑張ってみたけどダメだった」ってことも、立派な「学び」であり「成長」なんだよね。 一度親に真剣に将来のことについて相談してみて、例えばここに書いたようなことで悩んでいると話して、意見や支援を頼んでみるのも面白いと思うよ。 (「自分で選べ」では選べないから、親の意見も聞いてみたいな的な)

  • やりたい仕事につけている人なんかごくわずか。抽象的すぎてわかりませんが、専門学校?に行けば良いとは思う。やりたい順をつけて下調べしてみては。逆にやりたくない仕事も考えて回避できるように行動を。

  • 興味がある分野のバイトをしてみたり、インターンシップで複数の会社に行って雰囲気を掴んだりなどがいいのでは?と思います。適職見つけられればいいですね〜

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

事務職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

サービス業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる