教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

日商簿記3級 勉強方法について

日商簿記3級 勉強方法について日商簿記3級を独学で勉強して受験したく、『スッキリわかる日商簿記3級(第11版)』を購入して読み進めているのですが、知らない単語ばかりで(当然のことですが)、必ずおさえておくべき重要な語句や具体的な勉強方法が分からず、なかなか頭に入ってきません。 このテキストのみで独学された方はいらっしゃいますか?別のテキストでも構いませんが、どのように勉強を進めていったか教えて頂けたらありがたいです。

続きを読む

141閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • これにつきます!! 資産、負債、純資産、収益、費用のどれになるかを勘定科目を覚える都度完全にマスターすること!! 仕訳の問題は同じ問題でいいので、 もーいいわ覚えたわ〜 ってくらいやりまくる。 ノートに書くとき仕訳は 頭で理解していれば書くだけ無駄なので K、仕、売、などで書いてもいいので とにかく仕訳の問題に数多く当たりましょう。

    続きを読む
  • 勉強方法については税理士Youtuberの「吉岡のん」さんの動画がとても参考になります。 あと簿記初学者なら語句の意味や勘定科目はしっかり記憶する必要があります。 テキストを読むとか コピー用紙の表裏に書くとか 人によりやり方は違うでしょうが理解出来るまで覚えられるまで繰り返すことが一番です。

    続きを読む
  • 私はテキストも買わず、下記の解説動画とネットで検索して出てきた解説サイトや商工会議所のサンプル問題等だけで、検定試験で100点とれました! https://is.gd/0PqYiW この動画で解説されているふくしままさゆきさんは、本質的な「理解」を目指して指導されています。 理解ができていれば応用力がつくと思うので、おススメです。

    続きを読む
  • たぶん資産(現金預金)から始まると思いますが、今思えば私は収益、費用(売上、仕入)から始めた方がより実践的だと思います。 日商簿記3級検定試験合格は『勘定科目』が全てかなと思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる