教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

簿記の精算表のことなんですが、どれをどこに書くかって暗記しかないですか?

簿記の精算表のことなんですが、どれをどこに書くかって暗記しかないですか?

56閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    最終的には覚える必要があるでしょう。 といっても問題等を解きながら覚えていくような面もあります。 なお、仕訳1つ考える際も仕訳に用いるそれぞれの勘定科目が資産、負債、純資産、収益、費用のどのグループに分類されるのかを意識するだけでも覚えやすくなる面はあると思います。 以下、日商簿記3級を前提に回答しておきます。 ◆参考1・精算表の作成問題(損益計算書欄、貸借対照表欄への記入)について 損益計算書には収益、費用に分類される科目が表示され、その差額で利益(または損失)が表示されます。 貸借対照表には資産、負債、純資産に分類される科目が表示されます。 精算表についても同様で基本的にはつぎのような記入になります。 〔損益計算書欄〕 貸方に収益に分類される科目残高 借方に費用に分類される科目残高 〔貸借対照表欄〕 借方に資産に分類される科目残高 貸方に負債、純資産に分類される科目残高 がそれぞれ記入されることになります。 (貸倒引当金、減価償却累計額は貸借対照表欄の貸方に金額が記入されることになります。) なお、損益計算書欄で収益と費用の差額(貸借差額)としての当期純損益が算定され、算定された純損益を貸借対照表欄に移記することになります。 ◆参考2・日商簿記3級の学習時に出てきそうな勘定科目 【資産の勘定科目】 現金、普通預金、当座預金、受取手形、売掛金、クレジット売掛金、電子記録債権、商品、繰越商品、消耗品、貯蔵品、受取商品券、貸付金、手形貸付金、仮払金、仮払消費税、仮払法人税等、立替金、前払金、未収入金、前払費用(前払保険料、前払家賃、前払地代など)、未収収益(未収家賃、未収地代、未収利息など)、建物、備品、機械装置、車両運搬具、土地 など 【負債の勘定科目】 支払手形、買掛金、電子記録債務、借入金、短期借入金、手形借入金、預り金(従業員預り金、所得税預り金、社会保険料預り金)、仮受金、仮受消費税、前受金、未払金、未払消費税、未払法人税等、前受収益(前受家賃、前受地代など)、未払費用(未払家賃、未払地代、未払利息など) など 【純資産(資本)の勘定科目】 資本金、利益準備金、繰越利益剰余金 など 【収益の勘定科目】 売上、商品売買益、受取手数料、受取利息、受取配当金、受取家賃、受取地代、雑益、貸倒引当金戻入、償却債権取立益、固定資産売却益 など 【費用の勘定科目】 仕入、売上原価、発送費、給料、法定福利費、広告宣伝費、支払手数料、支払家賃、支払地代、旅費交通費、通信費、水道光熱費、保険料、消耗品費、修繕費、雑費、租税公課、貸倒引当金繰入、貸倒損失、減価償却費、雑費、支払利息、雑損、固定資産売却損、法人税、住民税及び事業税、法人税等 など 【その他】 現金過不足 損益

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる