教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

最低賃金に近い安い時給で働く主婦のパートさんはなぜ安い時給で働くのでしょうか?

最低賃金に近い安い時給で働く主婦のパートさんはなぜ安い時給で働くのでしょうか?何か取り柄は無いんでしょうか? 当方は埼玉ですが、 例えば薬剤師なら2000円を超えてきますし、夜間のコンビニや派遣ですら1500円位の時給です。 仮に扶養の範囲で働くにしても時給1000円が2000円のパートに転職すれば働く時間を半分に出来ますよね? それなのに1000円にも満たない時給の仕事を選ぶのは、やはり本人の能力の問題なのですか? 今までの人生経験で何か収入アップに繋がる資格や経験は無かったのでしょうか?

続きを読む

2,773閲覧

ID非公開さん

回答(10件)

  • ベストアンサー

    安い給料の仕事をしている人は安い仕事しか雇ってもらえるとこがないからそこで働いてるんですよ。 主婦の場合は家事もやりながら時間に制限があるので働くなら家から近所の場所で選ばなきゃいけないのでそうなると近所のお店や事務員で時給950円位の仕事しかないですよ もっと時給の良い派遣の仕事は時給は良いけど使い捨て要因なので必ず切り捨てられます。一見稼いでるように見えるけどずっとは稼げません。 高収入が得られる都内の通勤は時間的に主婦は無理なので近所で仕事をするしかないんです。 最低賃金で働いてる人だって立派ですよ。取り柄がないわけではありません。家庭をちゃんと切り盛りして外でも働いて立派な人です

    19人が参考になると回答しました

  • まず勘違いなのは、高時給である仕事は、時間も長いんですよ。軽く扶養外です。 短時間でいいよという仕事は時間の縛りがない分、時給安いです。当たり前ですよね。長い時間働ける人を優遇するのは当たり前です。 同じ職場で、同じ仕事でも、 一日5時間パート→時給900円 一日8時間パート→時給1500円 だったりします。時間の縛りが多い方が優遇される、当たり前ですよね。 ただ例外はあって、おっしゃる薬剤師さんですね。これは短時間でも来てくれるだけありがたいという売り手市場なのでそうなってるだけです。 ただせっかく資格を取った薬剤師さんが、そんな片手間みたいな働き方をすることに甘んじる人はあまりいないのではないでしょうか?知り合いの薬剤師さん数人もフルで復帰してます。責任が重い仕事ほど、ある程度長い時間働いて、きちんと実績上げたいのでは?短時間働いてすぐ帰ると、自分のキャリアにならないでしょう。ドラッグストアのお薬販売でいい人はいいでしょうが、薬剤師として調剤で働きたい人ですとある程度長く働かないと覚えられないでしょうし。でも当然それだと子供の帰る時間に間に合わないし、仕事復帰せず専業主婦してる友人もいます。 実際、時給2000円のところに応募したことありますか? 時給2000円で扶養内だと、月50時間ですので、週3で、一日4時間ですよ。そんな高時給のところが、週3で、一日4時間で働きたいですなんて言ったら一瞬で落ちますよ。もっと長く入れませんか?と言ってくれたらいい人なくらいです。普通は黙って落とされますよね。長く働いてくれる人を取りますから。当たり前です、一日4時間の人を二人取るより、一日8時間の人一人来てもらった方がコストも手間もかかりませんから。そんな想像力もない人が応募してきちゃったら、常識知らずすぎてそういう意味でも地雷なので落とすでしょうね。 学生さんか分かりませんが、社会勉強と想像力が足りないですね。

    続きを読む

    6人が参考になると回答しました

  • 主婦のほとんどが、独身時代正社員としてバリバリ働いています。 収入アップもなにも、扶養範囲内なら皆おなじ年収なんですが。

    5人が参考になると回答しました

  • 扶養内で働きたい主婦は週5勤務や高時給だとすぐ100万超えてしまうので困るんです。 薬剤師は資格がいるので例えの中に入れるのをやめてください。

    10人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

主婦(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#派遣が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: パート

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる