教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

40代前半です。大手エネルギー企業で働いています。私の会社は、東大京大卒も多いのですが、私はkkdrレベルです。

40代前半です。大手エネルギー企業で働いています。私の会社は、東大京大卒も多いのですが、私はkkdrレベルです。向上心も比較的強い方で自己啓発にも努めてきました。30歳を過ぎたあとに平等に受けることができる社内試験にも一度で合格し、その後数年前に管理職に昇進。ここまでは順調だったのですが、最近同じ部門の京大、早慶卒の同期などに、昇進が遅れるようになりました。業績評価では良い評価をもらいボーナスにも反映されますが、なぜか昇格はしないのです。私の部門は新規事業系なので、昔からある営業、人事部、労務部、総務購買部、経理などに比べれば、もともとポストが少なく出世しにくい部門です。エネルギー需要は減少で毎年売上も下がって、新規事業が大切だとは経営者は言いますが、昇進面では不遇が続いています。 とは言え、同じ部門の中でさえ差が付き始めると、この先の生き方を色々と考えるようになりました。出世が早い部門の人と比べると、もう2年、もしかして3年?くらい遅れているかもしれません。出世が早い部門のkクラスの同期には、スピード出世している人もいることはいます。なお、社内試験に受からなかった早慶卒の同期は、私よりも更に何年か遅れており、そういう彼らから見ればまだマシなのかもしれませんが、思い悩む日々が続いています。マイホームも建てているため、転職もあまり考えていません。 会社での努力が認められないのなら、休日の自己啓発をやめて、子供との時間に使ったり、もともとやりたかった副業を始めたりなども考えます。しかし、そういう道を選べばら自ら会社人生に終止符を打つようなことになる気もしています。文句を言わずこのまま頑張っていれば達成できるかもしれない昇進スピードよりも、更にだいぶ遅れそうな気もします。業績悪くなれば、リストラ候補にもなりそうな気もします。まだ諦めるには少し早い年齢な気もしています。 もともと勉強は好きなので、社労士などをとって、私の会社ではポストが多い労務系部門などに異動希望も考えたのですが、今の仕事と関係ない資格勉強をしばらく続ける必要がありますし、必ず異動できる保証も無いし、これまでのキャリアとは全く異なるので市場価値も下がるかもしれず、微妙な気もします。 転職エージェントに相談したところ、労務や総務などの管理部門は転職は相当に厳しいので、今の仕事を頑張り、経験を伸ばし、会社の出世は無視し、いつでも転職できるような状態を目指すのがよいとアドバイスがありました。大手企業は、上に行けば行くほど管理業務の割合が増えるので、昇進が遅く、実務経験が長いほうが転職には有利になることも多いというアドバイスです。とはいっても、今の私には転職する気もないので、悩ましいところです。数年後はさらに年をとっていますし。 長文失礼いたしました。毎日悩む私に、どういうふうな考えで生きていったらよいか、何か良いアドバイスをいただけないでしょうか。

続きを読む

593閲覧

ID非公開さん

回答(8件)

  • ベストアンサー

    人事制度って本当に会社により違いますから何とも言えませんが 典型的な昔ながらの大企業にお勤めなのかなと思いました。 幹部候補は選抜型でしょうし、人事評価の積み重ね、社内試験 上司推薦以外の別の要素もあるのでは?と思いますが。 転職エージェントが指摘するよう、大企業の場合は、どうしても 管理業務が中心となり、実務や専門的知識、スキル、人脈など希薄 だったりますから、なかなか評価が厳しいというのも実情です。 60歳以降も使い続けなければならないという事で、トヨタなどは より実務、専門性よりにシフトした人事制度を行いましたよね。 世の中の流れ的にはそうなのかなと。 あと今から未経験分野の資格を有しても、結局は実務経験あって こその資格ですし。これも大企業ではよくあることですが、実務 全くしらないが、人事労務部長と、マネジだけやるってことは ありかもしれませんが、そのご年齢で実務経験なく実務担当という のもご自身が惨めな思いをされるのかなと思います。 古風な大企業は、40才前までは差異を設けず、将来幹部候補は こっそり選抜。40才以降からは差異が生じ、50歳前になれば セカンドキャリアを考えさせはじめるってのが定番なような気が します。 会社から昇進が際立って遅く、ローパフォーマーと烙印を押され ない限り、今の業務の例えば、業績または量や質を高めること に専念されたほうがいいのかなと思いますが。 また、市場価値というのは、その職務経験や能力を欲する企業が どれだけあるか?採用が困難かなどの要素で決まります。 転職エージェントのおっしゃる通りとはならないこともあります。

  • 長々と書いてますが、社労士などの資格があれば、 その説明は不要です。 社労士資格に加え、その付随業務。 つまり証明する必要がとても少なく、 相手に伝わりやすいパスポートみたいなものです。便利です。

    続きを読む

    ID非公開さん

  • まず、なんの結果をいくらの売りを出しているのですか?

  • 転職歴のある50代、総務人事で管理職の者です。 単刀直入にお聞きしますが、何を一番優先して仕事されていますか? 会社で何が一番大切ですか? いま携わっている仕事へのプライドでしょうか? それとも自己承認欲? もし自分の職務内容そのものに本当にプライドを持って携わっていらっしゃれば、それが一番大切なことです。 違う畑が話に出てくるという事は、そうではないのかと思いました。 そういう一面は、転職活動をしても相手は見抜きます。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社労士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

購買(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 失業、リストラ

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる