教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

看護師を目指している学生です。

看護師を目指している学生です。もう辛くて辞めちゃいたいです。 人の役に立ちたくて、人の命を救いたくて看護師を目指しています。 なのに毎日毎日人が死んでいきます。 実習で私に優しく声をかけてくれた患者さんも昨日まで元気だった患者さんも死んでいきます。 助けたくて看護師目指しているのに毎日毎日人が死んでいくのを見るのが辛いです。 私の考えが甘いのはわかっています。 患者さんにもう辛い死にたいって言われても他の看護師さんみたいにそんな事言わないでください、一緒に頑張りましょうなんて笑顔で言ってあげられないです。 本人は治療が辛くて死にたいって思ってるのに周りが寂しいとかいう理由で生きさせるのが正しいことなのか分かりません。 なんて声をかけるのが正解なのか分かりません。 看護師になったら人が死なないような所で働いたら?って言われてもそれは逃げだと感じてしまいます。 いちいち悲しむなって言われても悲しいです。死んだら次の患者さんってすぐにいけないです。死んだら急に無関心になっちゃうのも悲しいです。 上手に言えなくてごめんなさい。 なにかアドバイス頂きたいです。

続きを読む

131閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    優しい方ですね、気持ちわかります。 働いていても亡くなることはもちろんよくあります。そういう場所ですからね。 看護師のように振る舞えなくて当然ですし、なぜ辛いのに生きさせるようなことをしてるのかが謎に思うのも当然。 あなたは何一つ間違ってません ただ学生のあなただから出来ることはたくさんあります、 私は仕事をしながら何度も実習生に救われたことがあります! 話を聞く、これだけでどれほど患者さんのためにたってるか 話せない人でも近くで観察をし続ける 自分なりの看護を探す 学生のときはそれだけを考えていればいいです。 死んだら無関心になってるわけじゃないですよ、受容しているだけです。 それに次から次に新しい患者さんが来ますから忙しさで自然と上書きされていくんです、恋愛みたいですね。笑 看護師でもいろんな仕事がありますからあんまり考えすぎないように! がんばって!

  • 死にゆく命あれば、 産まれる命もある。 死は誰もが行き着くところです。 看護師は、死と向き合い、その方の 最期を看取る。 看取るまでは、患者さんの精神的・肉体的な苦痛を緩和したり、多方面からフォローをします。 無関心になるのではなく、患者さんの死を受け入れ、一歩、自分が強くなるのです。 笑顔で何も言えないなら、黙って側にいてあげましょう。 悲しみを忘れてしまうのは、恐ろしいことです。 悲しみを忘れる看護師はいないです。 悲しみを自分の中に隠しています。 ほかの患者さんに、動揺を与えないためです。 それも看護師の仕事ですよ。

    続きを読む
  • 考え方がそもそも違うと思います。 看護師は看取ることが仕事だと自分は思ってます。 つまり助かる人より亡くなる人を見送ったり、 亡くならないにしろ治せない病気と 向き合いながら生きていく人たちのサポートを する仕事かなと。 心停止して救命に運んで、心マ続けて ボスミン静注して除細動してROSCする、なんて そんなことはほんとにほんとにドラマの中だけの 世界です。 実際にはそのまま亡くなる人が多かったり、 助かっても寝たきりとなって口もきけず、ものも 食べられなくなり、おむつを変え続けたり 痰を取り続けるような状態になることのほうが多いです。 看護の長い歴史をたどると、たぶん助かることより 亡くなることの方がおおかったのではと思います。 もう一つ思うのは自分の「死生観」って考えたことが ありますか。つまり自分の死に対する考え方です。 あなたはどこかで、死ぬことは辛いこと、悲しいこと という考えのみで看護をしているのではないですか。 私はそうとは限らないと思います。 死についてもっと、本とかいろいろ読んで いろいろな人の考え方に触れたりするとか してみたほうがいいと思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 診療所みたいな所だと大丈夫ではないですか?

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

看護(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる