教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社会保険労務士の試験対策、通信講座について

社会保険労務士の試験対策、通信講座について社会保険労務士の資格取得を目指して、これから勉強を始めようと思っているものです。 独学での勉強は難しいと思い、通信講座を受けようと思っているのですが、下記のどちらにするか決めかねています。 おすすめや体験談、失敗談等ありましたら教えてください! ・フォーサイト (ネット検索ランキング等で上位に出てくるから) ・資格の大原 (評判が良い、社労士24というものが短い時間でわかりやすく集約されていて、手をつけやすそう) 社労士

続きを読む

828閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    はじめまして。 私は、病気療養中していて、そのリハビリがてらに社労士の勉強を始めました。合格者の方からテキストをいただいて。読書ですね(笑) それと、問題集を買ってしているうちに、一年半くらいして力試しをしたくなって受験しました。 選択式は30点台でOK、択一式は総合で2点足らず、足きりはありませんでした。 で、これは!と思って「来年は合格だ!」と思って、独学はしんどかったので、通信で勉強をすることにしました。一人暮らしで、普段話しできる方もなく、そのため勉強でも質問できないのが一番の理由でした。 山川予備校の山川先生の動画を見て、関西弁でとても熱い方やなあと思って、申込しました。 すると、その年から別の先生も加わって、これまでと変わってしまい・・・。 極めつきは質問は掲示板に書き込みみたいにし、みんなで考えるような形式でした。 部外者も入ってきて参加するようで、質問とかは問題文とかものすごく細かく書き込まないといけなく、手間がかかり、その上、よそで先生?されているみたいな社労士の方が、いろいろとお説教?までしてくる始末。 「この先生に尋ねているんだけど・・・」 本試験は選択式で1点足らずで×。 それからは、月額制とかに変わったようなので、他へ変わることとしました。 次はフォーサイトに。 加藤先生はわかりやすくて、テキストも思っていたよりはなかなか。。。 ただ、圧倒的に問題演習が少なすぎて・・・。 と、いうことで今は自分のお金と相談して、クレアールにしました。 「これで儲かるのかな」といつも考えるくらい、早く申し込みすると受講料は安いのに、2年目の講座を受講する仕組みのセーフティコースにしても、追加費用は1万円かそのくらいで。 1年目で合格すると差額は返金されるし、その上、初年度の受験料は返金してもらえるのには驚きました! 質問もメールできちんと返してくれるし、動画はメインの斉藤先生がなかなか人柄が良い上、わかりやすい。 問題演習は自分でプリントアウトしてしますが、その画面をコピーペーストしてワープロソフトに貼り付け、「間違い問題集」を作れるし。。。 私はクレアールにして本当に良かったと思っています。 まだ合格していませんけど(笑) 選択式の労一次第ですね、たいてい・・・・。 大原の社労士24には興味がありますが、お金と相談するとかけもちは厳しいので・・・。 こちらも良い評判だし、私的にはクレアール以外なら、受けてみたいなと思います。 長くなりましたが、講師や教材との相性もあるので、よくお考えくださいね。 他の方が書かれているけど、独学でも合格できると思いました、一年目がおしかったくらいだったし・・・。 ただ、勉強を続けると、理解度が上がるにつれて、疑問点も増えてきます。 そうなると、片付けていかないと、頭の中が???でいっぱいになって、「これで良いのかな?」となってくるので、質問できることはとても大事だと思います。 それと、自分が社労士になったら・・・と考えるようになると、一番に講師の先生が目標のようになって、「自分もこんな風になりたいな!」とかって、イメージしてするとまたその教え方とかにも意識するようになって、またひと味変わってきました。 このようなことで、参考にしていただけたらと思います。 早く合格するにこしたことはないと思いますけど、今年のように改正がいっぱい出てくると、来年は大変みたいと思うと同時に、まだ仕事としてしているのではなく、勉強段階だからよかったと思えるし、今は時間がある分、詳しく改正される制度について勉強できると思いました。 来年、一緒に受験して、できれば一緒に合格できると良いですね! どうか頑張ってください。 失礼します。

  • フォーサイトと大原社労士24で2回目(1年半)で合格しました。フォーサイトについては価格が安く、基礎の学力を向上させるのと勉強の継続には最適です。しかし、2年目からはフォローはしていません。但し、法改正があるにしても、教材は十分使えます。特に、テキストは素晴らしく、現在、仕事でも使っています。社労士24については2年目に無料でメールとかYouTubeを利用しました。スキマ時間のみでしたが、 これが思いのほか良く、本試験で的中もありました。後、TACの合格のツボの問題集もやりました。 TAC、クレアール、LECなどは講師も充実しており講義のレベルも高く、2〜3年合格でカリキュラムを組んでます。高額ですが、やりきれば合格の確率は高いと思います。但し、教材は多い気がします。 サラリーマンでしたので予算も時間も無かったのでフォーサイトを選びました。社労士資格の勉強は全科目網羅するのに1日3時間の学習で3ヶ月以上かかります。それを何周も回すのですから忍耐が必要です。何回も挑戦して合格を目指している方が多いです。早い段階で挫折されてる方も少なくありません。 ですから、取っ付き安い教材がお勧めです。それと私は、試験直前には他社の模試を複数やりました。 各社のサンプル教材を取り寄せたらどうでしょうか?

    続きを読む
  • 書籍だけで十分受かりますよ。 ・ユーキャンの社労士 はじめてレッスン【オールカラー&無料講義配信つき】 (ユーキャンの資格試験シリーズ) ユーキャン社労士試験研究会 ・ユーキャンの社労士 速習レッスン (ユーキャンの資格試験シリーズ) ユーキャン社労士試験研究会 ・ユーキャンの社労士 過去&予想問題集【赤シートつき&模試つき】 (ユーキャンの資格試験シリーズ) ユーキャン社労士試験研究会 ・ユーキャンの社労士 これだけ! 一問一答集【赤シートつき&要点まとめつき】 (ユーキャンの資格試験シリーズ) ユーキャン社労士試験研究会 これらはユーキャンの通信講座ではなく、本屋で買える書籍です。 時間が余ったら、「社労士 過去じゅう」もやりましょう。 あとYoutubeの社労士講座も気分転換になります。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会保険労務士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

社労士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる