教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

「社内の飲み会ぐらいこなせないようでは、何をやってもダメだし、恥ずかしくて外へ出せない。一生ヒラのつもりか?」 こんな…

「社内の飲み会ぐらいこなせないようでは、何をやってもダメだし、恥ずかしくて外へ出せない。一生ヒラのつもりか?」 こんな意見をどう思いますか?

536閲覧

ID非表示さん

回答(7件)

  • ベストアンサー

    言ってることはわかります。 社内の飲み会なんてそんなに難しいことじゃないですしね。 顔見知りのメンバーと(会社の)共通の話題があり、お酒の力を借りて仲良く飲むだけのことです。 そこに愛嬌と気遣いが少し加われば、楽しく過ごせますよね。 でも社外のメンバーと飲むと、まず話題から探さなきゃいけない。 (たとえば)同じようにゴルフをやってなければ専門用語もわからないし。 ベロベロに泥酔するわけにもいかないけど、シラフじゃ相手もしらけるからテンションあげなきゃいけない。 理論ぶると堅い奴だと思われ、軽すぎれば仕事のできない奴だと思われる。 無理にお酒を勧めすぎてもいけないけど、お酌をする気遣いも必要。 だから社内の飲み会を練習の場と思って楽しく盛り上げなさい、という意見だと思います。 仕事は人との繋がりも大事なので、飲みの場も大事だと思います。

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • 職場によりけり。 実際に外部との付き合いで参加しなければならない・上に行くほどそういった機会が増える仕事ならその通り。 仕事内容が職人気質で、酒の付き合いが殆ど無く外部との付き合いがないならアフター5は給料に含まれないので右から左に聞き流したらいい。

    続きを読む
  • 幹事や仕切りの話でしょうか?? 一理あると思います。 少人数でやる職場の飲み会はある意味、人をまとめる お仕事。お店の予約から日取りのアナウンスに会の 開始や終わりの挨拶等。のちのち仕事上に必要な 技能に繋がったりします。人前で発表するのも人前じゃ ないと経験はつめません。失敗してもいい気心の知れた 仲間の前で練習してみるのはいかがでしょうか? そのうち笑いの一つもとれるようになります。 笑いのある挨拶や自己紹介は高く評価されますよ^^ 仕事は人同士のコミュニケーションですから飲み会ほど 勉強できる場はありません。 ただ、上の台詞を直接言われるのはいい気はしませんね。 何をやってもダメまでいわれる筋合いはないと思います。

    続きを読む
  • 同感です。 立場が上に行けば社内だけでなく、社外の方とのお付き合いもより必要になります。 そういったときに自分が嫌でも相手の気分を損ねないように、楽しんで貰えるように 振る舞えるのは、社会人として必要な技能だと思います。 「飲み会」に出ないとかの問題じゃなく、「人付き合い」が上手に出来ない人間は、 取引相手ともうまくいかないだろう、ということで会社で重宝されなくて当然。 地方の中小企業なら特にその傾向が強いのではないでしょうか。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる