教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

日商簿記2級、本支店会計における決算振替について。

日商簿記2級、本支店会計における決算振替について。決算振替において、 支店純損益を本店の損益に振り替える手続きがあると思いますが、 これは対内部の手続きという認識でいいのでしょうか? 支店で××円の利益が出た場合、 支店側で 損益××/本店×× 本店側で 支店××/損益×× という仕訳がされますよね? これをもとに本支店合算P/Lを作るのであれば、 本店のP/Lにおいて、 収益欄に「支店純利益 ××」みたいな項目を追加するだけでいいと思いますが、 実際は本店側と支店側のP/Lを合算して合算P/Lを作りますよね。 それなら先ほどの決算振替手続きは、 あくまでも本店は本店、支店は支店の(結果的な)利益を把握するためのものであり、あくまで内部管理用の処理、という認識になるのではないかと思いました。 少しわかりにくく書いてしまったかもしれませんが、 結局、支店業績の本支店への決算振替は外部用の財務諸表作成には関係ないのでしょうか?

続きを読む

39閲覧

知恵袋ユーザーさん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    日商2級の内部利益の発生しないケースでのお尋ねかと思いますが、一般的な、本支店会計では、本店に総合損益勘定をもうけて企業全体の利益は、この総合損益にて内部利益の調整を行うとともに、全社的な業績評価に資するものとします。 各店舗ごとの損益勘定で内部利益を含んだ状態での利益でもって各店舗ごとの業績評価に役立つものとします。 なぜ、こんなことをするかといえば、本支店会計は、各店舗ごとの業績評価に役立つものを各店舗の損益勘定で算定しつつ、その後、本店の総合損益勘定で、会社全体の業績評価に役立つ数字を算定してます。これは、あくまで、帳簿締切上の流れであり、これとは別に公表用の財務諸表作成上の流れというものがあります。 帳簿締切上の流れとは、通常、決算理後残高試算表の作成後以降、変わってきます。いろんなパターンがありますが、よくあるのが、決算整理後残高試算表が本店・支店別に記されていて、そこから、仕入勘定を期首商品棚卸高(貸方)+当期商品棚卸高(貸方)-期末商品棚卸高(借方)と組み替えた上で、期首・期末の商品棚卸高を繰延内部利益の洗い替えにより発生した戻入・控除で、調整します。この調整は、帳簿外で行われますので、これひとつとっても、帳簿締切の流れと公表用財務諸表作成の流れが異なるのがわかると思います。あと、残った繰延内部利益を商品勘定と相殺することで、貸借対照表の商品の額が適正なものとなります。 この両者のながれを混同して一色単に考えるので、わからなくなります。いろんなパターンの問題があるんので、基本は基本とおさえつつ、臨機応変に対応していかないといけません。 日商とは別に全商の問題は、いつも同じような出題パターンで、これはこれで、しっかり形式的なところを押さえる必要がありますが。 本支店会計の簿記一巡を記してみれば、帳簿締切上のながれを把握できるし、予備校系のテキストでは、内部利益がある場合、ない場合、別々に簿記一巡が記されていると思いますが。

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

会計(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる