教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

恒久的に在宅勤務になる事が決まりました。 職種はメーカー営業、課長職兼営業所責任者。 家族は妻、子供2人です。

恒久的に在宅勤務になる事が決まりました。 職種はメーカー営業、課長職兼営業所責任者。 家族は妻、子供2人です。コロナ禍がトリガーとなり、私が所属する営業所が他拠点との中間地点で統合となります。 新設拠点は通勤片道2時間半になる為、私は週1の出勤とし、事務業務は自宅とサテライトオフィスを使用する条件が会社から出ました。 また、営業所の責任者からは外れます。 今提示されている条件で、費用手当や通信機器、環境、移動手段に経済的問題は無いです。 5年後の人事移動で新営業所の責任者になる事を言われてはおります。その時は単身赴任です。 撤退を進めるうちに、会社の杜撰さが目につきます。 最近は将来的な不安に苛まれる事があり、夜も眠れなくなってきています。 今までは営業としての成績は残せていますが、在宅勤務になり、万一結果が残せないような状況になった時に突然退職に追い込まれないか?などです。 私と同じ勤務形態になるのは、全社で1%です。 部下のうち、本社からの単身出向者は 新営業所付近へ転居する子達は 手当も増えるので良かったと言ってくれており、 その他は皆、通勤時間が短くなるので、 そこは救いだと思っています。 まとまりがなく、申し訳ありませんが、 同様な境遇、在宅勤務者のご家族様などから 気の持ちようや、リスク、気をつけるべき事、会社と話し合った方が良い事、どんなことでも良いのでアドバイス等頂けませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

続きを読む

63閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    コロナ禍で契約切られ、自社戻り、偽装請負、給与4割減、待機期間が以前より長引いた30代後半の派遣社員です。生計を維持するため辛うじて10月に転職しました。 以前の職場は外資系なので在宅勤務がすでに進んでいます。職務はリモート対応が可能な社内SEだったが、コロナ禍の以前は、管理職の正社員しか在宅勤務を申請出来ないです。在宅勤務の制約は残業代は出ないですので残業が多い管理職正社員は上層部に在宅勤務を勧められます。会社にとって残業代削減、管理職正社員にとって、管理職本人の考え次第です。実質的に残業代を稼げないかも知れません。在宅勤務出来ない非正規社員から見れば、羨ましいですが、正直、本音ではその会社の管理職正社員が利己的にしか思わないです。 コロナ禍の後は、在宅勤務の規約が本格的に拡大、技術職の正社員もほぼほぼ全員が対象になります。しかし非正規社員は対象外です。ここまで来たら、流石にこの職場では長く継続出来ないという思いがありました。 地方は分からないですが、東京都内でIT関係の職務内容であれば、在宅勤務にシフトする会社は既存のIT会社や部署が多いです。リモートワーク出来ない部署や下流フェースもあります。もちろん在宅勤務はデメリットがあります。(※メリットは割愛) デメリットは 1、コミュニケーションが以前より時間取られる。通信環境、ツール使用習慣によるコミュニケーションのミスが多発する。口数が少ないで黙々と仕事をこなす社員は環境の影響でさらにバックグラウンド化になっていきます。 2、個人の成績が見える化。今までチームワークで仕事をしているので多少出来なくても、隣席の先輩に聞いたりすぐ出来る、リモートだと、これが出来なくなる。一人で仕事をこなせる人だけが活躍になる。新入社員の成長が見えなくなります。 3、セルフマネジメントが重要視。言い換えれば現場に属する管理職の存在が薄くなる。社員達が自分で業務を回している。派遣業界で考えると分かるかも知れないです。関西の現場の案件で東京本社に請負契約の責任者がいる。結局、その人は部長であろうか、課長であろうか、人柄とか誰も分からなくても仕事は進んでいます。以前の職場では、課長が在宅勤務の日に、メールにて承認依頼しか送っていないです。普段は会話していないので、在宅勤務=軽く休みしているかなという感覚があります。実質的に仕事をしている社員は非正規社員なので課長は裁量権を持つ正社員しか思っていません。 他のデメリットもあるかも知れませんが、とりあえず人と人のソーシャルディスタンスが変わったでしょうか。 以上のデメリットから見れば、リモートワークはデスクワークに向いてますが、人間力あたりは維持しにくくなります。とても功利主義になります。 管理職が在宅勤務をして営業成績が落ちるというのは、多分ないと思う。リモートワークのメリットは、裁量を下ろすスピードが速くなるから、有能な部下で支えているのであれば、その分、有能な部下の営業成績が上がるかも知れません。 突然の退職に追い込まれる事は、正社員にはあまりないと思います。真っ先に契約切られるのは派遣社員です。でもリモートワークを長く続けると、確実に人間力の影響が薄くなります。そこらへんが心配であれば、社長と相談した方がいいかも知れません。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

在宅勤務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

メーカー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題、働き方

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる