教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

大卒公務員

大卒公務員短大・専門学校公務員 高卒公務員 それぞれ給料の違い,なれる職種の違いを教えてください あとそれぞれで地方公務員になったとしてどんな違いがありますか?

続きを読む

1,216閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(2件)

  • ベストアンサー

    初任給のうち手当を除いた額は、大卒と短大卒の差が19000円程度、短大卒と高卒の差が13000円程度で、大体どこの団体もこの程度です。 そして通常は、高卒3年目には短大卒と同程度、高卒5年目と短大卒3年目には大卒と同程度の給料となります。 ですから、高校卒業後、浪人や留年をしていない人同士を比較すると、同年齢の給料は殆ど変わらないと言えます。 専門学校卒は、卒業とともに「専門士」の称号を得られるコースの場合は、短大卒と同じに扱われることがあります。 なお、ご存知のとおり公務員試験には大卒程度・短大卒程度・高卒程度といった区分があり、各団体が受験資格を決めています。 この受験資格に抵触しなければ、例えば高卒の学歴しかなくても大卒程度の試験を受けることができ、これに合格すれば、高卒ながら大卒程度の初任給をもらえることとなります。 逆に、短大卒(および専門士の称号を持つ専門卒)の人が高卒程度の試験に合格した場合、初任給を短大卒までupしてくれる団体もありますが、upしてくれない団体もあります。 収入に大きな影響を与えるのは手当です。 手当は、役職・超勤・家族の有無などにより支給されますが、これは人により異なるので、なんとも言い難い面があります。 役職に関する手当を考えると、大卒程度で合格した方が出世できますが、全員が出世できるわけではありません。 このため、高卒程度も大卒程度も、生涯収入の「平均」はあまり変わらないと言われています。 ただ、勤務地によって支給される「地域手当」は、どの団体の地方公務員になるかで概ね決まるので計算しやすいと言えます。 例えば東京23区であれば20%支給されますので、地域手当が0%の自治体に比べて、20~23歳の平均年収で70万円ほど、52~55歳では130万円ほど高くなります。 都道府県庁や市役所・町村役場で働くならば、職種はいろいろありますが、高卒程度では市町村の事務職や土木等の技術職以外はあまり募集はなく、全体的に採用枠が縮小の傾向にあります。 短大卒は殆どが保育士等の資格職で、事務職の募集は殆どありません。 大卒は、事務職・技術職・資格職など、職種としては色々あって書ききれません。 職場が市役所等でなければ、教師・警察官・消防士などもありますね。 いずれにしても、ご自分で調べてみてください。

  • 例えば神奈川県で ・大卒公務員 ・短大・専門学校公務員 ・高卒公務員 をキーワードにして検索をかけてください。 質問とはいえあまりに丸投げすぎます。自分で調べるところから公務員試験への挑戦は始まっています できない方、したくない方には合格・採用は無理です。かなりのがくりょが必要です

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

高卒公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

地方公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる