解決済み
体育の単位を取らずに大学を卒業したものです。 今になって教員免許を取得したいと思いますが、体育の単位は必要ですか?その場合、通信教育で取るにはどうしたらいいでしょうか。
184閲覧
必要ですね。 教育職員免許法の規定により、教員免許の取得に必要な大学等で取得すべき科目についてはすべての種類の免許において、教育職員免許法施行規則(文部科学省令)第66条の6に定める科目を修得していなければなりません。 その科目は、同省令においては「日本国憲法」、「体育」、「外国語コミュニケーション」、「情報機器の操作」となっています。 ただし、法定の科目それぞれが、各々の大学等で開設されている科目のうちどれに当たるかは、当然に学校により異なります。 「体育」についても、体育や体育実技、スポーツ、体育理論、生涯スポーツ、あるいはバスケットボールやバレーボールという科目が該当するとされている場合もあります。 いずれにせよ、体育に相当する内容の科目であれば、実際の科目の名称は問われません。 大学の通信課程であっても、体育に相当する内容の科目であれば、教育職員免許法施行規則第66条の6に定める科目として認められます。 実際にどの科目が同条に定める科目として相当するかはそれぞれの大学等の判断に依り、それによって「学力に関する証明書」により証明されることになります。 大学の通信課程では、授業の方法として、印刷授業、放送授業、面接授業、メディア授業のいずれかで行われます。 体育に相当する内容の科目となると必然的に実験、演習、実習とされる科目となることが多いので、面接授業、いわゆる対面式のスクーリングにより開講されることが多くなります。 ただし、体育理論や運動理論といった科目でスポーツや運動の考え方や理論について学修する科目では印刷授業やメディア授業で開講される可能性もあります。その場合でも、体育に相当する科目とされれば、学力に関する証明書にて証明されることになります。 なお、保健に関する内容である科目については、教育職員免許法施行規則第66条の6に定める体育の科目としては認められないと考えられます。 一例として、大学の通信課程で開設されている、同条に定める体育の科目を挙げます。 以下で挙げた大学は、いずれも何らかの教職課程を設けています。 ○北海道情報大学 通信教育部 https://tsushin.do-johodai.ac.jp/department/syllabus.php 教養教育科目「健康科学」1単位(印刷授業)、「健康とスポーツ」1単位(面接授業) 以上2単位を修得。 ○法政大学 通信教育部 https://www.hosei.ac.jp/campuslife/guide/jugyo/syllabus/ 保健体育科目「スポーツ総合演習」2単位(面接授業)、「健康・スポーツ科学概論」2単位(印刷授業) 以上のうち1科目2単位を修得。 ○日本大学 通信教育部 保健体育科目「保健体育講義Ⅰ」1単位、「保健体育講義Ⅱ」1単位(以上印刷授業)、「体育実技Ⅰ」1単位、「体育実技Ⅱ」1単位(以上面接授業) 以上のうち2科目2単位を修得。 上記に挙げた大学の中では、法政大学、日本大学は科目履修の選択によっては印刷授業のみで、教育職員免許法施行規則第66条の6に定める体育の科目を満たせることになります。 北海道情報大学は、同条に定める体育の2単位を満たすためには印刷授業と面接授業のそれぞれで履修する必要があります。
教職課程を履修して免許を取る場合、基本的に施行規則で定める科目として、体育の単位は必要です。 通信の場合で実技の場合はスクーリングになります。 保健の内容で取れる場合は、レポート+試験で取れる可能性もあります。
< 質問に関する求人 >
文部科学省(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る