教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

【どうやって就労したらいいのか迷っています】 27になる女です。ハロワ、就労移行支援、職業訓練、どの道に進むか決め…

【どうやって就労したらいいのか迷っています】 27になる女です。ハロワ、就労移行支援、職業訓練、どの道に進むか決められずにいます。 私には昔から脳機能に何らかの問題があるのではないか、アスペルガーか自閉症か何かと思われるほどのろまで覚えが悪い所がありました。 なので大学を出て実家を出ると同時に小売店の品出しや警備業など、能無しな自分でもできそうな単純作業のアルバイトを掛け持ちして月最高で20万以上稼いでいました。4年間くらいはそれで何とかやっていけていました。ところが精神障害者になってしまい働けなくなりました。現在障害者手帳を申請中です。 就労移行支援などの体験に行って事務仕事の職業訓練をしてみましたが出来不出来にバラツキがあります。メールや電話対応などは簡単すぎると感じるのですが、データ入力などは(タイプするの速いのですが)データを目で追うときにズレてしまいミスが多発します。 コミュニケーションに大きな問題はないのですが単純作業で時間がかかってしまうようです。要するにとても不器用なタイプなのです。バイトしてた時も自分だけ仕事が遅かったです。 就労移行支援に通うのがいいのか、職業訓練所で事務作業の訓練を積むのがいいのかで迷っています。はたまたハローワークに通うのがいいのか。 こんな、無能な自分でも安定した職につけるんでしょうか。もはや無能過ぎて何の仕事が自分にあっているのか全く分からずにいます。アドバイスを下さい。 職場の悩み・0閲覧

続きを読む

135閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    職業センターの職業評価(たまに就労支援センターでも行っています)を受けてから、検討されると良いですよ。 後は主治医に、障害特性上、どのような仕事が向いているのか、どれくらいの勤務時間が妥当なのかなど相談してみて下さい。 また、障害をオープンにするなら、支援機関(移行や就労支援センター)がついている方が企業としても安心できるため、就職しやすいです。 職業評価→訓練の必要性があるなら移行へ、訓練なしで相談中心に進めたいなら就労支援センターへ。 独自で模索しながら進めたいのであれば、ハローワークの障害専門の部署へ。 能力にバラツキがあっても、障害者雇用で配慮を受けながら働かれている方は多くいます。コロナの影響はありますが、発達障害の方の雇用は特に増えてきていますから、ご自身をあまり卑下しないでください。

    ID非公開さん

  • まずは職業訓練がいいと思います。 未経験の職種への転職は、資格があるほうがしやすいです。 普通に働くのが不安だったら、就労移行支援か、ハローワークの障害者窓口に行きます。資格は独学で取ってもいいと思います。 ハローワークじゃなくても、就活を支援してくれるところはあるみたいです(地域によりますが、検索して出てくるかも。)。 色んなところに行ってみて、信頼できる人と相談しながら就活を進めるといいと思います。頑張って下さい。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

品出し(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

単純作業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる