教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

歯医者や歯科技工士や歯科衛生士とか、歯医者に関係する人が身近にいないのに、歯学部を目指す人はどんな人ですか?歯学部の学生…

歯医者や歯科技工士や歯科衛生士とか、歯医者に関係する人が身近にいないのに、歯学部を目指す人はどんな人ですか?歯学部の学生って、ほとんどが、親が歯医者とか医者で医学部無理だからみたいな感じでしょ。いきなりサラリーマンの家庭の子供が歯医者目指しませんよね。そんなに稼げないし、将来的にも飽和で先が見えないし。

388閲覧

回答(10件)

  • ベストアンサー

    現在ある国立大歯学部歯学科の学生をしています。 私は両親共に医療従事者ではありません。 私が歯学部を目指した理由は2つあって、就職活動をしなくていい医療系の中で偏差値的に妥当だと思ったからというのと、医師に比べて負担が少ない(言い方に語弊があるかもしれませんすみません)と考えたからです。同じくらいの偏差値帯に薬学部がありますが、薬剤師に必ずなれるわけではない(製薬会社に勤めなきゃいけないかもしれない)という可能性があるため自分の中で選択肢から外れました。 また、飽和についてですが、現在たしかに歯医者の数は多いですが、その大半が高齢の歯科医師であるため、今後どんどん数は減っていくことが想定されています。なので、先が見えない心配はないと思われます。 私の大学では、親が医師、歯科医師なのは30〜40%くらいで、元医学部志望が20%くらいです。 私と同じような理由の人もいました。 歯科技工士や歯科衛生士を目指している方が周りにいないので、そちらのことはよくわかりませんが、人それぞれいろんな考えがあって進路を決めているのでしょうね。

    2人が参考になると回答しました

  • 仕事柄、何人もの歯科医と働きましたが親が歯医者、のほうが少ないです。 親御さんが会社員や教師、自営業などのほうが私の周りでは多いです。 さすが歯科医と稼ぐ先生もいますし、大丈夫かしら・・と思う歯科医と分かれます。

    続きを読む
  • 「歯医者や歯科技工士や歯科衛生士とか、歯医者に関係する人が身近にいないのに、歯学部を目指す人はどんな人ですか?歯学部の学生って、ほとんどが、親が歯医者とか医者で医学部無理だからみたいな感じでしょ。」 ====================== 現在、★総合医で医学博士号を持ち、起業や投資もしている当方=オレ★からの回答 医籍番号●●●●65の「男性医師 」 ( 現在、フリーランス医として全国ローテーション中 ) ====================== 「いきなりサラリーマンの家庭の子供が歯医者目指しませんよね。そんなに稼げないし、将来的にも飽和で先が見えないし。」 ↑ 知り合いに歯科医もいるので、それを踏まえてお答え致します。 ソイツは一浪で医学部受験に備えていました。で、年を越したあたりで「あ、滑り止めで歯学部も受けておこうか?」と突然思いついたそうです。 滑り止めの歯学部受験日は、医学部受験のはるか前日にあった、らしいです。 で、ソイツは滑り止めの歯学部に「受かった」瞬間、「オレは歯学部に行く!」と理念?目標?を突然、コロッと変えてしまいました! オレは「まだ医学部受験の数校を受けていないで、ナニ言ってんだ? 受かったのは滑り止めの歯学部だろう?いいから医学部を受験しろ!」 と、さんざん説得しましたが、「もう試験を受けて落ちるのはイヤ!」との理由で、ソイツはアッサリ歯学部に入学しました。 あれから●●年、ソイツとはすっかり疎遠になってしまったが、ウワサによると、かなり苦戦している様子です。 あの時、無理やりでも「医大受験に誘導しておけば良かった...」と思います。 また、同じ6年間なら、医学部の方が歯学部よりかなりというか、絶対にツブシがききます。 当方=オレも、大学病院勤務医時代とはゼンゼン違う形態で現在稼いでおり( 東京などの首都圏を避け、地方出張に特化!)、収入=●倍、ストレス=1/●●●●です。 ( コロナで減収かなぁ...と思ったら、あら不思議。現在、医者人生で一番!稼いでおります。過労気味ですが。) また、 歯学部→医学部への再受験はしょっちゅうあるのに、 逆の 医学部→歯学部への再受験はない!のはそのせいです。 75の爺ちゃん先生=医師はいるのに、 75の爺ちゃん歯科医は絶対におりません。 ( もし万が一、存在したら かなり恐ろしすぎます。) だから、 「歯学部の学生って、ほとんどが、親が歯医者とか医者で医学部無理だからみたいな感じでしょ。いきなりサラリーマンの家庭の子供が歯医者目指しませんよね。そんなに稼げないし、将来的にも飽和で先が見えないし。」 ↑ この部分は、一部の例外を除いて正しいです。 しかし...( ここから医学部のお話 ) 医学部=入学したら、最短で6年間の暗記、暗記、また暗記の「医学知識大暗記大会全国総会」みたいな暗記地獄に陥ります。 つまり、外国の歴史年表を隅々まで必死に憶えるような、完全に「文系アタマ」が必要なんです。 ですから、理系の得意なヒトは、医学部に入ってからはかなり「こんなはずじゃない」感がアタマん中でイッパイになりますよ。 だからもし、完全なる理系アタマなら、医学部はチョッと考えた方がいいです。 ↑ こういう事をアドバイスすると、「数学的思考がウンタラカンタラ」と言ってくるヤカラが一定数 おりますが、 数学的思考なんて、センター試験くらい出来れば、もれなくそんなモンついてきますが何か? 理系で日本一の「東大リサン」の医師国家試験の合格率が全国平均より毎年!低いのは、一体ナゼでしょうね? 答え=医学部が純粋なる「文系」だからですよ。 外国では、医学部=文系としている国もあるくらいですから。 しかも、医師国家試験に合格した先も、研修医=ゴミ、入局=ドレイ、研究班決定=デッチ、というカースト制度に耐えられますか?プライドなんてズタズタにされますよ? そういうリスク等を御承知なら、医学部受験をお勧め致します。 結論 : 医学部も歯学部も、行く手は同じ「地獄」です。 ( その地獄を乗り越えるとガクッと楽になりますが。) 以上です。 上記の「カースト」をイヤってほど経験した者より。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • その狭い視野では見えない所にいる人もいるもんです笑

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

歯医者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

歯科技工士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる