教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

セルフガソリンスタンドの夜間バイトに関する質問です。 先ほど、バイトの面接に行ってきたのですが、 このお店は地雷…

セルフガソリンスタンドの夜間バイトに関する質問です。 先ほど、バイトの面接に行ってきたのですが、 このお店は地雷案件かどうか?を、 経験者の方にご回答頂けると たいへんありがたいです。 では詳細です。 当方、乙四を取得して 初めてセルフスタンドの夜勤のバイトに就こうと思って 面接して参りました。 以下が面接で言われたことです。 ・夜勤はバイト3人が常駐して行っている。 ・休憩は1人1時間で、その間はバイト2人になるから忙しい。 ・真夜中でもお客様から言われれば、 エアーチェック、オイルチェック、パンクの対応などしないといけない。 ・採用になった場合は、夜勤に入る前に、昼勤で何日かして慣れて入ってもらう。 ・タイヤや、液体窒素?などの20kgくらいの重量物を運ぶことがある。 ・お客様の車を運転して傷を付けたら自腹で弁償する必要がある。 ・セルフスタンドだけどトラックのお客様には店員が給油する ・セルフスタンドだけどトラックのお客様とは、精算時にスタッフが現金のやりとりをする。 なお、面接官の店長さんと思われる方は マスクを外した状態で面接していました。 あと22時頃に面接に行きましたが、 店員が店長さん含めて4人いて、 バイトさんは皆、20代の若い方ばっかりでした。 当方、セルフガソリンスタンドの夜勤というと 1人だけの常駐で、掃除と給油ボタンを押すだけの監視業務で 割とカンタンなイメージだったので、 ちょっと驚いています。 このお店は高速道路のICの近くにあって トラックなどの出入りも結構あり、 夜中でも割と忙しいのかもしれない、と思いました。

続きを読む

927閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    だいぶ前に普通のフルサービスのスタンドからセルフに変わった店舗に勤めていた者です。 ・夜勤はバイト3人が常駐して行っている。 自分の所は基本一人体制でした。 ・休憩は1人1時間で、その間はバイト2人になるから忙しい。 夜勤になるとピットサービスは閉めてしまうところが多いと思いますが、そこはICの近くで利用車両も多く油脂外の利益も求めようという営業所なんでしょうね。 ピット作業が2台入ればそれだけで一人ないしは二人持ってかれますから忙しくなるのは必然かもしれませんね。 ・真夜中でもお客様から言われれば、 エアーチェック、オイルチェック、パンクの対応などしないといけない。 エアチェックはエアーを入れてあげるためのサービスと言うよりは、パンクを探すためのサービスなんですよね。 うちではパンクタイヤ一つに3000円貰ってました。 オイルチェックも同様で、オイル見てもよっぽどコテコテとか量が少ないとかじゃないとぱっと見で交換するべきかどうかなんてわかんないです。 オイルチェックすると言って実際は運転席付近に貼ってある前回のオイル交換時の「次回交換目安距離」を見て「目安距離過ぎてるのでオイル交換しましょう」って声かける感じですね。 従業員3人だと油脂の利益だけではきついのでそういうサービスは積極的に行って、声かけ(点検や空気圧を見てもらおうと思ってない人に対して)も積極的にするように促されると思います。 ・採用になった場合は、夜勤に入る前に、昼勤で何日かして慣れて入ってもらう。 昼の方が忙しいでしょうし店長や社員などの責任者が夜勤にはいないからかもしれませんね。 うちでは夜勤はアルバイトのおっちゃんだけで回してました。 ・タイヤや、液体窒素?などの20kgくらいの重量物を運ぶことがある。 タイヤは基本転がして運びますし、オイルが入ってるようなドラム缶も回して運ぶのでそんなに力に使わないと思いますよ。 トラックタイヤのタイヤ交換とかは少しヘビーですけど、経験者じゃなければそこまで求められないんじゃないでしょうか? ・お客様の車を運転して傷を付けたら自腹で弁償する必要がある。 通常は会社の保険とかで賄うと思うので、ここだけがひかかりました。 長年働いてるとやっぱりミスはあります。 自分は働き始めた時はフルサービスだったので、ガソリン車に軽油入れてしまいましたが運が悪ければエンジンがダメになってしまいます。 車移動させるときにジャッキ等に当ててしまうこともあるでしょう。 それが全部自腹だとキツイですね。 ・セルフスタンドだけどトラックのお客様には店員が給油する セルフでも完全にセルフのところとセミセルフってのがあったような気がするので、セミセルフの部類に入るのかもですね。 繰り返しになりますが、従業員3人だと油脂外での利益も必要になるので空気圧やオイルチェック、給油などのコミュニケーションから油脂外サービスにつなげることは必須だと思います。 ・セルフスタンドだけどトラックのお客様とは、精算時にスタッフが現金のやりとりをする。 トラックのところだけ(恐らく軽油専門の給油機)はセルフ用になってないんでしょうね。 本当に給油だけの営業所だとモニターの前に座って給油許可ボタンを押すだけだと思います。 たまに掃除したり現金機にお釣りを補充したりするぐらいでしょうか。 後は日勤との入れ替わりのときに引き継ぎとか締め作業するくらいですね。 それだとぶっちゃけかなり体力的には楽だと思います。 そうじゃない営業所だとノルマなんかも決められるかもしれないので(油脂外いくら以上売り上げるとかクレジットを1日何件とるとか)、のほほんと働きたいなら向いてる店舗じゃないかもしれませんね。 やる気があったりお客さんとのコミュニケーションが好きなら向いてるかもしれません。 乙4持ってるのは武器だとおもうので、なにかあったときの弁済のこととか勤務条件とかはある程度話した方がいいと思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

セルフガソリンスタンド(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ガソリンスタンド(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#夜勤がある」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる