教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

もし看護師になりたいとしたら手話の資格取った方がいいですか?

もし看護師になりたいとしたら手話の資格取った方がいいですか?

359閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    覚えたほうが、いいとは、思いますが、病院では、ほとんど使う機会がないと思います。 なぜなら、聴覚障がい者の方は、全国で、36万人いますが、その中で、手話が出来る聴覚障がい者は、7~8万人です。 ほとんどの聴覚障がい者は、口話(相手の口を読み取る)が出来ます。 発音も上手です。なので、普通は、口話と筆談で、意思疎通ができます。 手話が第一言語のろう者が来院される時があります。 その時は、治療や手術に関する専門的な知識が必要なので、公的機関から専門の手話通訳者(士)が派遣されますので、看護師の出番はありません。 あるとしたら、ろう者の方が、入院していて、毎朝の検温や「体調は、どう?」などの挨拶や日常会話です。 でも、基本的に、手話が出来る聴覚障がい者が少ないので、口話と筆談で、十分なコミュニケーションがとれると思います。

    1人が参考になると回答しました

  • まず看護師試験に合格することです。ついで、どこかの医療機関に就職しましょう。手話を覚えるのは、それからで充分です。手話サークルに参加しましょう。 近隣のろう者に「どこそこの病院に手話のわかる看護師がいる」、、、。すぐに知れ渡ります。ろう者も、早く覚えてもらおうと、一生懸命になります。資格を考えるのは、それからで充分です。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • あって困ることはないけど、 なくて困ることもないですね。

  • 無いよりある方がいいが、あくまで受験勉強の余暇でできる範囲にしては? 聴覚障害の方が入院した時、ご友人兼手話通訳の人が付添っていました。 ご本人は筆談は可能なので、手話通訳も必要ではなかったのですが、そのご友人は頼んでもいないのに、色々口出し(ちょっとクセのある方で私は忙しいのよが口癖、圧が強い、補聴器されててこちらの話はほぼ聞き取れている)して、ちょこちょこやってきては、あーでもないこーでもない、ご友人の代弁以上にワーワーまくし立ててかき回し、終いに「看護師なんだから手話くらい覚えれば?」とナースステーションで大演説。 スタッフ全員、居合わせた医師まであんぐり。 でもたまたま居た若者研修医が手話で応戦して、彼女は黙ってしまって。 「仕事が忙しいと手話の勉強までできない、僕は大学で勉強したけど今は仕事の勉強中、○○さんのことは看護師さんたちにまかせてください」的なことを返したらしい。 その日を境に、忙しがってた彼女はあまり来なくなったし、ご本人とは筆談で問題なくコミニュケーションが取れ、少し手話も教わり、研修医くんが一目置かれるようになりました。 まあ、もちろん手話もできれば越したことはないけど、結局日常で使わなきゃ忘れます。 このエピソードはスカッとジャパン並みだけど、あのご友人の印象が強すぎて、逆に手話の印象が悪いです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

手話(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる