教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

現役司法書士・IT技術関係の方に質問です。私はスペシャリスト、専門系の職につきたいと考えています。

現役司法書士・IT技術関係の方に質問です。私はスペシャリスト、専門系の職につきたいと考えています。元々神経質な性格で、何かを長時間コツコツやる、自己完結系の作業に抵抗がありません。 欠点として、少々コミュニケーションが苦手な事、音と視線に非常に敏感などが挙げられます。 オフィスや学校など集団の中だと全く内容が頭に入りません。学校は高校からオンラインを利用しています。家だと大丈夫です。 そこで司法書士やIT技術系ならば比較的適した職業だと考えていますが、どうでしょうか? 司法書士は自分が法学部であるから、 IT系は単純に開発が楽しいから候補に入れました。 また司法書士は在宅ワークは存在するのでしょうか。 その他アドバイスがあれば教えて下さい。

続きを読む

116閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    両方経験があります。 ただし、司法書士は試験に合格したものの、合わずにすぐに辞めてしまいました。 両方とも適性が分かれますし、片方の仕事が務まってももう片方が務まらないと言うことは有り得るので慎重に考えた方が良いと思います。 まず仕事の専門性についてですが、司法書士は、IT技術者に比べると、それ程専門性が高い職業ではないと感じました。 よく、この知恵袋でも○卒ですが司法書士になれますか?と言う質問が散見されますが、司法書士は学歴というものが全く問われません。試験に合格すれば一応、誰でもなれる資格を得ることができますが、試験でも学歴が問題になることはありません。 一方、IT技術者は学歴社会です。この知恵袋でもプログラマになりたいのですがどうすればいいですか?と言う質問が散見されますが、まずは学校を出てくださいという回答が付くことが多いです。ただし、例外的に学歴関係なく成功する天才的な方も稀に存在します。 司法書士が学歴関係なく、1年あれば試験に合格できて、実務を開始できるのに対して、一般論ではありますが、IT技術者は大学、大学院と学歴を積み上げて、更に実務経験を数年積んでようやく一人前という仕事です。 (当たり前のように軽く1年で合格できると言いましたが、できない人の方が多いのでそこは要注意です。) なので、専門的な仕事をと言うことであればIT技術者をお勧めします。 この他、司法書士とIT技術者には決定的な違いがあり、後者は資格を取らなくても誰でも就職面接に通過しさえすればなれるという点があります。そのため専門的な職業であるにもかかわらず、最低限のスキルが担保されていないので、天井人から底辺と様々な人が存在します。 天上人が億単位の収入を上げる中で、底辺はIT技術者とは名ばかりで単純作業に従事している場合もあります。 この点は要注意です。 以上から、まず学歴について考えた方が良いです。大卒以上(できれば修士以上)でない場合、IT技術者になれないことはありませんが、かなり不利だと言えます。 さて、質問者さんの適性については、その文章だけだと何とも言えません。 コミュニケーションについては他の方の指摘している通りです。司法書士は基本的には独立して、自分で仕事を取らなければならないので、営業職や接客業の面が出てきます。「話術で人に商品を売る」方のコミュニケーションが求められると思います。 一方、ITエンジニアも、コミュニケーションが沢山発生します。例えば極端なケースだとペアプログラミングと言って、プログラマを2人で組ませて、仕事における決断をプログラム1行単位で、2人の話し合いで進めると言うことも行われます。また、そこまでしなくとも、打ち合わせのための電話や会議は多発します。個人的には、人と話すのは苦痛ではないのですが、電話のベルが苦手で、Skype のテキストチャットにしてくれと頼んだことがあります。 それから、IT技術者と言っても広いです。例えばコンサルタントであれば、営業職に近く、「話術で人に商品を売る」方のコミュニケーションが求められるケースが多くなるかと思いますが、プログラマの場合は様々です。個人事業主で営業を自分でやるケースもありますが、技術者同士だけで会話をしていれば良いので、接客が苦手でも務まる会社もあります。例えば、自社パッケージソフトの開発であればそういう傾向が強くなるので、質問者さんには向いているかもしれません。 音については、既に述べた通り、電話のベルがあります。これはしかし会社によってはテキストチャットを導入しているところもあるので、会社次第です。 集団の中が苦手という点については、海外の企業に多いですが、会社によっては個室を用意しているところもあるので、環境によっては問題無いでしょう。 >IT系は単純に開発が楽しいから候補に入れました。 実際にプログラミングの経験があって、楽しいと思ったのでしたら、大抵の場合、IT技術者に適性があります。 既に述べた通りIT技術者もいろいろな職種があり、様々な環境で働いているのですが、根気強く自分に合うところを探せばよいと思います。 ただし、IT技術者の在宅ワークはそれほど普及していません。在宅で働くにはまずは仕事を覚える必要があるので、対面での指導が必要となり、初心者の場合は、在宅ワークは任せてもらえず、出社しなければならないことがほとんどです。

    1人が参考になると回答しました

  • WEB系のスペシャリストであれば、独立して、自宅で受注している方はいらっしゃいますね。 (大きいプロジェクトとなりにくい言語JAVAScriptやPHP、Python等) 司法書士は向いていないと思います。 司法書士は、大きい事務所等で雇われ司法書士になるか独立ですが、前者であれば、事務所が職場になります。自宅はありえません。 独立であれば、自宅兼事務所とすることはできますが、この場合だと、営業力が生活の基盤にもなりますので、営業活動は必須ですし、顧客とのコミニュケーション、決済立会と、人と接する機会が非常に多い職業です。 司法書士の在宅ワークは、今後のことはわかりませんが、現時点では厳しいのではないでしょうね。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • ITはコミュニケーション能力が求められるので当てはまらないと思います。 ほとんどのIT企業はオフィスビルに数百人が集まって仕事をしていて、朝から会議、会議、設計、会議、プログラミング、会議・・・のように仕事をしています。 たまにプログラミングだけ集中してやる日もあるかな?程度です。 ITは在宅も進んでいますが、会議がオンライン会議に変わっただけです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • SEやプログラマーも打ち合わせなどがあるのでコミュニケーション能力がダメすぎたり会話にならなさすぎるとチームから外されたりします。 でもコミュニケーションといっても話術で人に商品を売るとかではないので(会話能力が優れてることに越したことはないですがね)、質問者さんの感じだとこの手のコミュニケーションは許容範囲だとは思います。 やってみないと分からないと思うので、SEやプログラマーに関しては独学でもできるので何か試しに本を買ってやってみてはどうでしょうか。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

司法書士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

在宅ワーク(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる