教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

はじめまして。初めてここで質問をするので御無礼がありましたらお許しください… では、本題に入らせていただきます。 …

はじめまして。初めてここで質問をするので御無礼がありましたらお許しください… では、本題に入らせていただきます。 これはマタハラ??もし、マタハラに当たらない場合はどう対処したら良い??それとも私の考えすぎ??という内容です。 私は昨年の結婚を機に引越し。半年ほど前からパートを開始。現在6ヶ月の妊婦です。初妊娠です。 スーパーでレジ打ちのパートを5時間程していますが、悪阻が酷く、妊娠3ヶ月の時だけ休職していました。上司や周りの方の理解もあり、本当に周りに助けられながら日々お仕事をさせていただいてます。ただ、おひとりだけ、妊娠前からあまりよく思われていなかった…仮にAさんと言う方がおられます。私と同じ時間帯を担うパートさんです。いわゆる御局様??という方かと思われます。その方は休職から復帰後更に私のことをよく思っていない用で…私自身、納得いかない事などは納得いかない。と伝えるようなタイプなのでそれも原因かも知れません…(私は、社会人として当たり前の言葉遣いや挨拶、気遣いなどはできる方だと周りにも言われます。)そのAさんは、復帰後更に私への当たりが酷くなりました…2人の時は挨拶無視。分からないことを聞いても、そんなことも分からないの?という態度。(2人のときだけ)。ある日職場で、重たいものを持つ作業があるのですが、それを皆で協力してやりましょう!という話になり、私もできる限りではありましたがしていました。しかし、2度の出血(その時は大事には至りませんでした)お腹の張りにて、張りどめを出される、などの赤ちゃんがしんどくなってしまうような変化が度々あったので、上司に説明し、重たい物は持てません。ゆっくりしか行動できません。と伝え、上司も理解してくださり、できる範囲で出来ることを。と、仰って下さっておりました。しかし、先日、Aさんより、「あなただけなんでしないの?」と、聞かれたので、重たい物を持つのを先生に止められてるので出来ません。と伝えると、ため息をつかれました。その他の態度もありもう正直限界でした…ただ、私は妊婦です。正直、余計な揉め事を起こして子供に危害を加えられても…と思いその場は、「すみません。」とだけ伝えました。(Aさんは勿論無視)その事もあり、来月からシフトをできるだけAさんと被らないよう上司にお願いしました。正直、上司には本当に沢山ご迷惑をお掛けしているので伝えるか迷ったのですが限界だった為素直に伝えると、快く、いいよ。できる限りだけど被らないようにします!と言って下さり本当に安堵しました…しかし、いざ来月のシフトを貰うと…14日程出勤で被らなかったのはたった3回…(今月は6回ほどは被りませんでした)あれ?上司は私の話聞き間違えたのかな??と一瞬困惑しましたがもう他の皆さんにもシフト配っていたので手遅れ感満載で今更言い出せず…時間帯も全く同じで他の方の希望休等もあるので難しいのは承知ですが、もう少しどうにかならないか??とも思ってしまいました…またAさんと同じ勤務だと思うだけで気持ちが重たく本当にストレスです…また、Aさんもお子さんがおられる(もう大きいようですが…)同じ母として、妊婦が重いものを持つのを止められた。体調が悪い。と伝えることがそんなに異常だと思っておられるのでしょうか??妊婦が重いものを持つ。これは仕事だから当たり前なのでしょうか?? 確かに私も妊娠期間、度重なる体調不良や体調の変化で早退や欠勤を何度もさせて貰っているので、強くも言い返せません…ですがこれが続くと本当にストレスです。仕事を辞めることも難しいです。(経済的な理由で) 拙い、文章で長々とすみません。 誤字脱字がありましたらすみません。 皆さんならこんな時どうしますか?また、これはマタハラに該当しますか? それと、同じような経験をされた方は是非対策などを教えていただけると有難いです。よろしくお願いします。

続きを読む

98閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    難しいですね。。。 私も子供はもぅ中学生ですが21で妊娠したので産む1ヶ月前まで満員電車で仕事に通っていました。 今はだいぶ妊婦さんに優しい世の中になったと私は感じてしまいます。 私のころは…ていうと何か嫌な感じになってしまうかもしれませんが… マタニティーのキーホルダーしてても見てみぬふりをされたり、産休や育休は今のように当たり前でもなく… 収入がキツくても、妊娠は病気じゃないからって普通に働くか、辞めるしか方法がなかったんですよ。 苦手なお局様は妊娠してなくてもどこの会社にもいたなぁと思います。 これが産んでからは、子供が熱をだしたり迎えに行かなきゃならなかったりで、職場では文句言われたりもしますよ。 「子供いるから大変ね~」って言葉も嫌味のように言われながら「いつもすみません」って謝りっぱなし。 午前中病院に連れていってから母に預けて直ぐに出勤しても「だから子供小さい人は雇わないほうがいいんだよ」とか平気で言われたりもします。 「子供ってそんなにしょっちゅう風邪ひいたりするの?」とか… でも、子供が小学一年のときに勤めていた会社でのことですが、事務さんが私入れて三人。 二人は5年とか8年目の40代。二人ともご結婚されていますがお子さんは居ませんでした。 私は当時28くらいでした。 やはり同じようにパート代をもらっているのに私が一番突然の欠勤でご迷惑をおかけしていたんですけどね… 数年勤めて分かったのは、一人は不妊治療するも授からず…一人は40過ぎてからの結婚だったためお子さんは諦めていて、それぞれの家庭事情を知ったとき、私も気にせず甘えて子供を理由に何かと文句言われてもしかたないのかなって思ってしまいました。 向こうからしたら子供がいる私のほうがハラスメントのように感じていたのかもしれません。 もちろん子供は大切ですし、私も周りの協力なくしてはここまで子育て頑張れなかったですし仕事だってなんども転職しましたしね… たぶん私より上の世代の子育てしている女性って、妊娠中も特別扱いってあまりしてもらえなかった人が多いんだと思うんですよ。 働かなきゃならないなら、給料やすくても内職や座ってできるような仕事に転職するとか、自分の身は自分で守る。 産んでも戻ってくるかもわからない人、同じ時給で働いているのに業務量に差がある、これを皆に認めてもらって気持ちよく働かせてもらうって、難しいんですよ…同じ境遇の人が沢山いる職場や特殊な資格があって需要がある業種でないと… ってのが現実だと思います。 産休、育休の実績がある職場も、私が体験したことですが、子育てしながらバリバリ働けている人は、家庭環境が良いです。 ご主人がわりと時間に融通がきくご職業で家事や育児をやってくれる(急なお迎えに対応できる)ご実家が近いとか、ご両親と同居、ご両親が自営業とか。 私の住む地域は待機児童も多く、仕事するにも夜のラーメン屋とかでパートしてたママ友達もいました。ご主人が帰ってきたらバトンタッチで仕事に行くなど…。 正直、私はいちいち気にしていられませんでした。 妊娠中は悪阻があっても仕事していましたし、ちょうど同時期に出産予定の妊婦さんが職場にいたのですが、その方はよく悪阻がひどくて…と当たり前のように仕事を休んでいたので悪口言われたりしてて、私もこわかったですしね… 開き直って「妊婦なのでしかたないでしょう」て仕事をするのが正解なのか… 私のようにとりあえず頭下げまくって「大丈夫です!やれることはやります!お給料もらってるので!でも皆さんにご迷惑をおかけして負担を増やしてしまってスミマセン」っていうスタンスで、いつも何をするにもスイマセン、助かります、ありがとうございます、って。たまにお菓子とか買っていったり… (それも買ったとしても頂き物なんですけど…って) なんで悪いことしてるわけじゃないのに…ていつも思ってましたよ。 産む前も産んだあとも。 でも結局は会社からしたら人間関係うまくできない妊婦や幼い子供がいるママより、口が悪くても無遅刻無欠勤で穴をあけずに出勤してくれるとか、仕事を教える必要のないお局オバチャンのほうが会社は大事なんです。 法的にも権利を主張するのは自由ですが、私は15年で11社くらいパート先を転職し、3年半くらい勤めた会社も数社ありますが、妊婦や子育てしながら働くのに、苦手な人が一人もいない働きやすい良い環境って今までありませんでした。 給料やすいけどマイペースに働ける会社、給料は良いけど両立が難しい会社、社員さんは理解あって人はみんな良いけど突然休んだりしずらい会社… 全部が良い会社ってそうそう無いです。 対策… 気にしない、我慢して働く。くらいしか無いのかな… 働かなきゃ生活が…ということでも、私なら一人前分の仕事ができない今は時給を下げてもらってかまいません。というかもしれません。そのほうが気が楽です。 同じ時給で働いてるのに業務量や待遇が違ったら、周りも良く思わないのも分からなくもないですからね… 産んだ後も大変だと思います。 二人目とか作りそうだなって思われると面接も落とされやすかったり(入って仕事覚えたところで産休育休とられたら…という会社も多い) 私のように子供ももぅ中学生にもなれば二人目は?とか聞かれなくなりますけどね(^_^;) むしろ今後、産休や育休をとることはないので就活にも有利な場合もあります。 わざと重たいものを持たされたり、気概を加えられたわけではないですし、シフトも主婦なら被らないようにしたければあなたが減らしてくださいって言われてしまってもしかたないのかな。と。 現時点では、体調を気にしながらあなたを働かせるより、お局様のほうが会社としてはシフトに入ってもらったほうが良いわけですからね。 もし職場でお子さんに何かあったら会社も責任取れないでしょう。 かといって働く意思があるのに妊婦だからと解雇するわけにもいかないですし。 8割しか働けないからといって給料を2割カットするわけにもいかないわけです。 逆にそのくらいしてくれて他の従業員にも公表してくれたほうが私は働きやすいですけどね(笑) 周りにも「妊娠中で今は他の人の8割くらいしか動けないのでできない仕事の2割分はお給料いただいてませんので!」って言ってしまいます(^_^;) それなら重いもの持てない、あまり動き回れないのも開き直って言い返せますしね。 長々とすみません。なんの解決にもならないかもしれませんが、私だけでなく働くママはそういう経験をしている人が多いと思います。 まだまだ若い女性が働きやすい職場は少ないです。

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

妊婦(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

レジ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#シフトで働きやすい」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる