教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

航空無線通信士の資格についてです。

航空無線通信士の資格についてです。パイロット志望の大学生です。 大学卒業後は航空大学校への進学を目指しています。 航空大学校の募集要項のページに、「宮崎学科課程を修了する迄に航空特殊無線技士以上の資格がなければ退学」、「宮崎フライト課程修了迄に航空無線通信士の資格がなければ退学」とありました。 これは入学前、或いは入学後に自主的に資格試験を受験しなければいけないのでしょうか? お恥ずかしながら、無線の資格はてっきり入学後に授業の一環の様な形で取ると思っていたもので… 自主的に試験を受験しなければならない場合、入学前に資格を取ってしまうのと入学後に資格を取るのとではどちらがベストでしょうか? 正直言って、入学前に無線資格の勉強と航空大学校の受験勉強を並行してやれる自信がないです… 無知で申し訳ないのですが、経験者の方などいらっしゃいましたら、アドバイス頂きたいです。

続きを読む

891閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    私も航空大学校を目指している大学生です。 私は高校生の時に大学受験と並行し航空無線通信士に合格しました。1ヶ月くらいしか勉強しなかったとおもいます。 昔から円周率を100桁覚えたりピカソの名前覚えたりそういった暗号的なものは好きだったので1週間で暗号(実技)は習得しました。 学科の方ですがとりあえず暗記です。参考書を買いとりあえず反復です。そして航空法が変わり過去問のままの解答だと間違っているものもありますから公式サイトの過去問を受験直前にやるとベストです。10個も変わっているわけではないので僕は直前に覚え直しました。 航空大学校入学前に取るのがベストだと感じます。入学すればおそらくそれどころではないということで学校側も入学前にとっておいて下さいといったニュアンスだとおもいます。 一緒にパイロットになってフライトしましょ!!

  • >入学前に無線資格の勉強と航空大学校の受験勉強を >並行してやれる自信がないです… もし本当にそうなら、入学後の方がもっときついでしょうに。試験なんで、万が一のミスで落ちるとかよくあることです。そんなバカなことで、せっかく手に入れた航大生の地位を棒に振るなんてバカバカしすぎます。リスクの判断はパイロットの重要な資質ですよ。

    続きを読む
  • 航大入学後にも無線通信士の試験の為の授業は有ると思います。 しかし、航空関係の座学やフライト訓練を行う中で自分でも勉強するのは 大変ですので事前に自分で取得して置きなさいと言う事です。 それ程難しい試験では有りませんので、参考書を買われて自分で事前に 取得した方が良いでしょう。特殊では無く航空無線通信士です。 大学へ入ったのですから大変な勉強でも何でも有りません。 数か月勉強すれば普通に受かります。 航大対策と同時に出来ない様では少し問題ですね。

    続きを読む
  • 航空無線通信士には実技があるので、勉強と共に練習しましょう。 http://hermer.hatenablog.com/entry/2017/08/25/223503 できれば、時間が空いている間がよろしいかと・・・

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パイロット(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

航空(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる