教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

はじめまして。 転職活動中(第二新卒)の者です。 CADに関して詳しい方にアドバイスを頂けますと幸いです。 私…

はじめまして。 転職活動中(第二新卒)の者です。 CADに関して詳しい方にアドバイスを頂けますと幸いです。 私は将来、3D CAD デザイナーになりたいと思っています。 将来的に扱いたい分野は 建築(住宅、住宅リフォーム、中小規模商業施設)、もしくは広告(展示会、イベント関連のプレゼン)です。 しかしながら 私はまったくの未経験で、理系の学科を卒業したわけではありません。(経済学部卒) 今までは将来の方向性がなく、ご縁があった旅行会社やイベント会社で働き、また副業でグラフィックデザインやwebデザインをしていました。 今回、はじめて CAD を使った仕事を知る機会があり、 色々考えたのち、 この道で腰を据えてみたいと思いました。 未経験が(先5年が理想、また10年かけてでも) 3D CAD の世界に入るにはどうしたら良いのでしょうか。 自分で考える限りでは、 まずは2Dからスクールとアルバイトから現場でスキルを身につけていき、設計会社などへ派遣へ、そして独学もしつつその先には3Dに関われるようにしていくのが方法かなと思っています。 しかしながら ぼやっとしていて不安です。 でも小さなところから始めて、出会っていく人に聞いていくしかないかと思っています。 もしこの私の状況でできること、 どんな風に行くことが最終的に3D CAD に近づけるかアドバイスをお願いします。 よろしくお願いいたします。

続きを読む

95閲覧

回答(3件)

  • 3DCADで設計をする会社で採用担当をしています いくつかのロードマップをお示しします 一つは CADスクールで2DCADを習得 派遣会社に就職、OJTや研修で3DCADを習得 このケースは想像が容易いですが現実的ではありません 部活で野球部に入ってプロ野球選手を目指すようなものです CADの業務は単価が安く、こなしてナンボの世界です 独学や研修で3DCADを習得するにはそれなりの根性と時間が必要です もう一つは 最初から3DCADを使う会社に就職して 下働きしながら3DCADを覚えていく このケースでは未経験、もしくはスクールレベルで採用してもらえるかがカギです 大学や専門学校、前職でバリバリやっていた人を押しのける 何かがあなたに必要になってきます 人間性、従順性、悪条件でも構わないかなどです 賃金が低い、残業が多い、転勤が多い、ワンオペなどです もう一つは 土木系に多いですが現場仕事もあるが3DCADも使う会社に就職し 少しずつ3DCADを覚えていく こちらは3DCADを使う絶対的な時間が少なく 業務形態が多様なため3DCADに関係がない部署に配置される場合もあります ちなみに 弊社では未経験の方を数多く採用し 最初から3DCADを使ってもらいます その分、内定をお出しする競争率はとても高いです 未経験の採用のポイントは 向上心、誠実性、知識の吸収力、数学的・図形的センス これらが経験者より吐出している必要があります 長文になりましたが ご参考になれば幸いです

    続きを読む
  • IT系の職種は何でもそうですが、単にソフトを使いこなせるオペレーターやプログラマーはだいたいが低賃金で使い捨ての労働力です。 本気で建築系のデザイナーを目指すなら、建築関係の専門的な勉強が必要になります。 建築系のCADオペレーターでも長く活躍される方は、少なくとも設計や施工の知識を持っています。 まずは施工管理技士の資格取得を目指されるのが一般的なパターンです。 webデザインはそれなりに門戸が広いと思いますが、建築関係は競争も多くイバラの道ですよ。 もう少し調べてみて決めた方が良いと思います。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 3D では有りませんが、2D CAD を使って、設計 他をしています。 まず誤解しないで欲しいのですが、2D であろうが 3D であろうが、 CAD とは、コンピュータを使って図面を描くためのソフト(道具)に過ぎない。 ということ。 シャーペンや電卓と同類の道具の一つです。 膨大な量の帳票の計算を、筆算で行うか、暗算で行うか、そろばんで行うか、電卓を使うか、エクセルの様なパソコンソフトを使うのか、最終的な答えは同じでも、どの手法を用いるかは、その時の状況にもよると思います。 どの方法(道具)を選択しても、答えが合っていれば、間違いとは言えません。 さて、話がそれましたが、 >私は将来、3D CAD デザイナーになりたいと思っています。 > >将来的に扱いたい分野は建築(住宅、住宅リフォーム、中小規模商業施設)、 >もしくは広告(展示会、イベント関連のプレゼン)です。 夢や希望を持つことは、素晴らしいと思います。 しかし、そのためには、、、 例えば、建築物のデザイナーになりたいのであれば、建築の事を学ばないとなりませんね。 建築基準法という法律もあります。法律で禁止されている様な構造だったり材料選択をしても、ボツ確実です。 実現不可能な建物をデザインしても、それはSF作家の作品としか受け取られません。 そういった物は、CAD(図面)で描くのではなく、イラストレーターの様なお絵かきソフトを使うべきです。(イメージ図) 3D CAD を理解して扱うためには、 2D CAD を理解していなければ無理です。 この「理解」というのは、操作方法では無く、概念です。 2D で図面を描けなければ、3Dで図面を描くことは、不可能です。 2D で図面を描くためには、日本工業規格(JIS)で定められている「製図」を習得しなければ、図面は描けません。 手書きであっても、CADであっても、図面を描くためには、全て寸法というデータが必要です。例えば、柱1本を表現するにも、イラストであれば、こんな感じ と表現できますが、CADの場合は、縦、横、高さ 全ての寸法データが無ければ描けません。 そして、CADソフトは多数あり、ソフト毎に操作方法・考え方が違う という事。 CADスクールに通って、AというCADソフトの操作方法を習得したからといって、BというCADソフトも操作できる とはならないのです。 イラストとCAD、全く異なる物なのですよ。 建築物のデザインをしたいのであれば、先に建築士の資格取得を目指した方が良いと思います。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

デザイナー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

未経験(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる