教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

特別養護老人ホーム(以降、特老)併設の居宅介護支援事業所の管理者、主任ケアマネしています。居宅のケアマネは私入れて、3人…

特別養護老人ホーム(以降、特老)併設の居宅介護支援事業所の管理者、主任ケアマネしています。居宅のケアマネは私入れて、3人で、特老の事務所に事務員、生活相談員、管理栄養士と特に隔たりなく、デスクを並べています。 質問です、生活相談員が居宅ケアマネの上、上司になることなんて、有り得ますか?他の特老はどんなですか? うちの法人はいくつか特老及び居宅介護支援事業所を持っていますが、その傾向が強いです。 私は、生活相談員と居宅ケアマネは横の繋がりであり、生活相談員兼部長級にならない限り、上にくるなんて、あり得ないと思ってますので、納得いかなくて。 うちの生活相談員は介護職の統括的役割でもあります。

補足

ケアマネが上とは思ったことはありませんが上下の関係ではなく、よこの繋がりだと思っています。

続きを読む

185閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    ケアマネさんって介護のヒエラルキーで自分は上だと思ってる方多いですよね。 人事は法人に一任され、法人が決めることです。 生活相談員の方には能力があった、と見るべきです。 介護職の総括がケアマネの上に来るはずがない、という発想があなたを部下に仕立て上げる土台なのです。 この意味が分からなければ、ずっとそのままですよ。

    1人が参考になると回答しました

  • 私も他の回答者様の意見に同意。 私は施設CMしていますが私の居る施設ですと施設長>生活相談員>施設CMかな? 相談員自身は上と思っていない人ですけど、私としては上司がいたほうが楽ですね。 相談員が上司で何が問題なのかな?

  • 逆になぜ納得いかないのですか? 他の方も書かれていますが、ケアマネ が一番だ!みたいな考えなんですか? 残念ながら、もうその時代は終わりましたよ。(初めから本来はそんなこと無いですが) 少しズレますが、ケアマネジャー達は、介護業界唯一の民間資格で、国家資格になれない理由を考えないと…っていつも思います。 今回の件は、法人が決めていることです。

    続きを読む
  • >>うちの生活相談員は介護職の統括的役割でもあります。 普通は横並びが一般的だろうけどしいて言えばこれが原因じゃね? まあ会社の判断次第です

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

生活相談員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

相談員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる