教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

地方公務員になるには、大卒、専門卒、高卒のどれがベストですか?

地方公務員になるには、大卒、専門卒、高卒のどれがベストですか?

959閲覧

1人がこの質問に共感しました

知恵袋ユーザーさん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    最終的に公務員になるなら(それで後悔することがないのなら)、高卒後4年間は好きなことした方がいいと思います。大学生、専門生、フリーター、バックパッカー……なんでもいいです。あくまで私の価値観ですが、18〜22歳という貴重な期間で、公務員なんて退屈な仕事に従事するのはあまりにもったいないです。高卒公務員ほどの低い給料で働かされるくらいならバイトの方が稼げますし。 高卒後4年目以降に大卒程度試験を受けて、高卒後5年目以降から上級公務員になるのがベストだと私は思います。それまでの期間は自由に過ごしましょう。まあ、公務員試験に落ちた時の保険のために大学に行く人が多いわけですが。 ひとつだけ確かに言えるのは、高卒程度試験の合格を目指して公務員専門学校に行くのが最も時間の無駄だということです。

    なるほど:1

  • 公務員の現状は、 大卒(上級): 人気が高いので、有名大学の優秀な学生がたくさん受ける。県庁なら東大卒も受ける。よほど優秀でないと受からない。 優秀なので出世が早い。出世するから給料も多い。8割くらいは管理職になれる。生涯年収は1番多い。 高卒(初級): 人気が高いが、大学生は受けられないので、そこそこ優秀なら受かる。しかし、募集が少ないので受かるのは大変である。 出世が遅い。出世しないから給料も少ない。しかし、高卒の中で優秀な2割くらいは大卒並みに管理職になれる。 専門学校卒(初級): 人気が高いが、大学生は受けられないので、そこそこ優秀なら受かる。しかし、募集が少ないので受かるのは大変である。高校3年の時受からなかったということで評価は1番低い。 出世が遅い。出世しないから給料も少ない。高卒の中で優秀な2割くらいは大卒並みに管理職になれる。生涯年収は一番少ない。

    続きを読む

    なるほど:1

  • 大卒または大卒程度

    なるほど:1

  • 私ならば①高卒②大卒③専門卒の順だと感じます。 コストパフォーマンスならば高校生から現役で公務員です。 大卒ストレートで公務員になっても、高卒程度の公務員と生涯収入はほとんど変わらないと言われます。 大学の学費を必要としない点や、同学年の学生が大学新卒で公務員になった時には、実家通いならば、収入の半分を貯金するだけで500万円程度の貯金ができることから、早期から人生設計を立てやすい点もメリットです。 ディメリットとしては出世しにくいこと、大卒等に対して劣等感を感じやすいこと、などです。 出世したいならば大卒にメリットがあります。 大規模な団体ほど、高卒程度と出世面での差が出やすい傾向があります。 しかし、大卒全員が出世できるわけではないので努力は必要ですし、出世しない場合は高卒程度と大して変わらない生涯年収となります。 基本的に高卒・専門卒に対して劣等感を感じることはないですが、出世競争の中で同じ大卒の中でも序列ができるのですから、何かしら劣等感の原因は生じるでしょう。 専門卒は、大卒程度に合格するか、高卒程度に合格するかで判断が分かれます。 大卒程度に合格できれば、ことによると大卒よりも2年早く大卒程度として採用されるので、出世で更に高位まで進める可能性はあります(可能性であって出世にあたっては大卒たちがライバルなので簡単ではないですが)。 高卒程度に合格する場合は、単に1~2年遅くなった高卒と言えるので、あまりメリットはありません。 団体によっては2年制専門学校卒業の学歴を初任給に加算してくれる場合がありますが、たいして大きな金額差にはなりません。

    続きを読む

    なるほど:1

< 質問に関する求人 >

地方公務員(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる