教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公務員についてです。

公務員についてです。公務員は年収が安いと言われてますが、長年勤めるとそこそこ貰えますし、退職金もかなり貰えるので年収が低いとは思えません。 YouTubeなどを見ると5年も勤めてない人たちが年収が低いと謳っていますが実際のところどうなのでしょうか。

2,463閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(9件)

  • ベストアンサー

    現役国家公務員です。 公務員と言っても色々ありますが、多くの人が試験を受けるであろう国家一般職について、以下の条件で年収を計算してみました。(小数点以下の処理を正確に覚えていないので、若干誤差はあるかもしれません。) ・俸給は、多くの国家公務員が適用される行政職俸給表(一)を使用 ・浪人・留年なし、大卒ストレートで入省 ・地域手当は10%(勤務地により0〜20%なので、その中間) ・住居手当は満額支給(家賃56,000円以上) ・残業は月10時間(但し、55歳は通常管理職になっているため、管理職手当) ・ボーナスは変動を考慮して、6月期12月期合わせて4.2ヶ月分 ・他の手当は割愛 25歳(行政職(一)1級) {193,900(俸給)+15,870(残業)+28,000(住居手当)}x1.1(地域手当10%)x12ヶ月+193,900x1.1x4.2ヶ月(ボーナス) =3,138,564+895,818=4,034,382 35歳(行政職(一)3級) {266,500(俸給)+21,820(残業)+28,000(住居手当)}x1.1(地域手当10%)x12ヶ月+266,500x{1.1+0.05(役職調整)}x4.2ヶ月(ボーナス) =4,175,424+1,287,195=5,462,619 45歳(行政職(一)5級) {364,200(俸給)+29,820(残業)+28,000(住居手当)}x1.1(地域手当10%)x12ヶ月+364,200x{1.1+0.10(役職調整)}x4.2ヶ月(ボーナス) =5,570,664+1,835,568=7,406,232 55歳(行政職(一)6級) {405,300(俸給)+62,300(管理職手当)+28,000(住居手当)}x1.1(地域手当10%)x12ヶ月+405,300x{1.1+0.15(役職調整)}x4.2ヶ月(ボーナス) =6,541,920+2,127,825=8,669,745 採用直後の年収は低いですが、最も戦力となる30代〜40代で大きく増えるので、すぐ辞めてしまった元公務員YouTuberの人たちの意見はあまり当てになりません。 もっとも、高い低いと感じるのは人それぞれですが。

  • ながねん勤めたときに公務員で良かったと実感すると思います。(景気いがいい時は公務員は安いと感じ、景気が悪いと公務員はもらいすぎとなります。公務員はベースが低く少しづつ上がっていきます)

  • たった5年ほど勤めた人たちの年収なんて参考にならないよ。公務員系は長く勤めた人ほど年収が増える仕組みなので。当然退職金も長く勤めたら多くなるよ・・・・

    1人が参考になると回答しました

  • よく官民格差を解消しろ!って聞きますよね。同じ仕事でも公務員の方が民間より給料が高いって。バスの運転手さんとか。でも学校の教員は私立より公立の方が安いのです。大都市部だと2割も3割も。昔は公立の方が高かったのに。早く官民格差解消して欲しいです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

国家公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる