教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

将来の夢は何ですか?(長文です) 私は現在就活中です。なかなか求人がなくて困ってます。

将来の夢は何ですか?(長文です) 私は現在就活中です。なかなか求人がなくて困ってます。大学では専門的な資格を取得しましたが、それを生かす仕事はほとんど人手が足りていてますます求人がありません。私はその専門職の仕事が出来れば良いなぁと思ってます。誰か辞める人がいれば、2月や3月頃に求人が来たりもします。実はそれを待ってたりもするんですが… 一般企業に入ろうって気持ちも中々起きず、でも就活しなきゃニートだし、待ってるだけじゃ駄目なので今頑張って就活続けてます。 でも面接で必ず、将来どうなりたいか?を聞かれます。 それでいつも困るんです。私には将来の夢がありません。あったとしても海外旅行ツアーに沢山行きたいとか(日本語しかできませんけど)フラワーアレンジメントがしたいとか、その他芸術的な、本当に何寝ぼけてんだよみたいな夢しかありません…。人生プランが出来てないんです。そんなのわかんないよ!!って感じです。同級生達は保育士になったり学校の先生だったり色々頑張ってるのに、私は将来やりたい事がはっきりしません。 自分の趣味に関連するような仕事、もしくは何らかの形でそれに関われるような仕事をすれば?とも言われた事がありますが、じゃあその業界に入ったとしてそれからどうしたいのか?がわかりません。もちろん働くとなれば一生懸命頑張ります!継続力と忍耐力だけは誰にも負けません!学生ごときの忍耐レベルなんてたかが知れてるかもしれませんが。 (何だか意味不明な事を言ってるような気がしてきました…すみません) そこで、皆さんは今どんな仕事をしているのかとか、なんでその仕事をしているのか、将来のビジョンはどんな感じなのかを教えていただけませんか? 人生の先輩として、未熟者な私にアドバイスをお願いします。

続きを読む

8,151閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    昔、私も自分のやりたいことが分かりませんでした。 漠然と、「絵が好きだから…」と思い大学に入りましたが、在学中はしょっちゅう現実感のない夢想的な夢を見て、就職活動中は、マスコミに…、新聞社に…、学芸員に…、とその時その時中途半端な夢だけを見ていました。 だから「本当にやりたいことは?」とか「将来どんな人になりたいの?」とか聞かれた時に抽象的で漠然として答えしか出なくて、そしてしっかりそういう答えは相手に見抜かれていて、落とされまくっていたし自分に幻滅していました。 でも、そういう就職活動を通してひとつ自覚したことがありました。 それは私の「夢の見つけ方の悪いクセ」です。 (ってこれじゃ分かりにくいですよね(汗) 初めから説明すると、「私はいわゆる格好良い職業や地位に固執していて、それをステータスだと思い込んでいて、そこには本当にやりたいことはないにも関わらず自分で理由を作って「これをしたかったの~」とか思いこんでしまうクセがある」、と気づいたんです。 それに気づいたら、「格好良いものばかりに魅かれる自分」がどんなに滑稽か分かってきて、「あぁ、格好悪くても世間と違ってもいいや~。本当に私が好きな人生を送ろう」とやっと「夢探しスタート地点」に立てたんです。 変な思い込みが無くなったら、「私は研究者になりたい」と自然に気持ちが固まってきました。 例え世間的にアウトサイダーになっても、一般社会のいわゆる花形にはなれなくても、好きな美術の事を研究して文章を書いていく人生が一番好きだ、と将来の夢が分かりました。 もちろん、「じゃ、美術研究して将来何をやりたいの?何でやりたいの?」という問いにはすぐには答えられなかったけど、とりあえずスタート地点から歩き始めることがまずは重要でした。歩き始めれば段々自分で自分の過去を思い返して、やりたい理由を拾えるようになってくると思います。私も実際そうでした、2年ぐらいかかってようやく、「私美術研究を通して将来これをしたい」とか「これをしたい理由は子供の時のあれがあったからだ」と自分史の中から意味を拾い出してこれるようになりました。 長ったらしくなりました…。この話がbitateria様に当てはまるかは分かりませんが、私なりのアドバイスをまとめたいと思います。 「将来の夢がありません」の原因になっているのは「なりたい自分」と「なった方がいい自分」を分けて考えられてない、という事もあるのではないでしょうか?他人の目や周囲の情報に惑わされず、格好良くても悪くても私はこれがしたい!という物を一つでも自覚してみるのはどうでしょうか?趣味に関連するような業界に入ったとしてもその後どうしたらいいのか分からない、と仰っているので、それらの趣味も表面的な物に魅かれて好きになってるだけではないかな?と思いました。(違ったらごめんなさい) 自分の内から始まった趣味って、現在あるものを「こんな風に私だったら改造しちゃうのに~」とか「誰もこの問題点には触れてないな、私ならこう考えるのにな」とか、創造力逞しくこねくり回していくものだと思うのですよ。そういう風に思える物を自覚できれば、第一歩が始まる時もあると思います。 それと追加して言うと、「夢」は何でもいいんですよ。極端な話「死にたい」だって夢だし「子供でいたい」だってその人の夢。ただ就職活動で大事なのは、世間がびっくりしないような言葉で夢を説明できる能力、なんですよね。それが難しい所。。。 就職活動頑張ってね!

    4人が参考になると回答しました

  • 私も夢がありませんでした。 面接の時に同じ質問をされた事もあります。その時「正直なまだ具体的な事はみつかってません、それをここで見つけてはダメでしょうか?」って言ったのを覚えてます。 夢がないのはこれから作れるって事ですよ! 私は大学を卒業して販売がしたくて小売業に入りました、今の仕事はマネジメントです。でもすごくやり甲斐があります。想像外の将来になりましたが、とても満足しています。 夢が決まってないって事は何事にもやりがいを感じられるってことですよ!

    続きを読む
  • はっきりいって夢なんてありませんよ。ただ飯を食べて家族を養うためだけに働いているようなものですから。家族が円満に食べていければ私はそれで幸せです。そんなもんですよ。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

学校の先生(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる