教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

よく柔道整復師や鍼灸師はだめだと目にしますが本当なのでしょうか? また柔道整復師、鍼灸師の資格をとってスポーツトレーナ…

よく柔道整復師や鍼灸師はだめだと目にしますが本当なのでしょうか? また柔道整復師、鍼灸師の資格をとってスポーツトレーナーや機能訓練指導員などになるのはどうなんでしょうか?

1,208閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    開業しないと意味ない資格ですね。 仕事は選ばなければ食いっぱぐれはないですが、勤務の待遇は普通の会社に勤めてる人からしたら信じられないほど悪いですしね。 スポーツトレーナーに憧れてこの業界に来る人もいますが、スポーツトレーナーなんてすごく狭き門ですよ。 まず普通はなれません。 機能訓練指導員は…。介護施設で食事介助、送迎、場合によってらオムツ交換とか介護系の仕事もさせられる事が多いですよ。 リハビリの観点からすれば理学療法士や作業療法士より下位の資格(向こうはリハビリの専門職)ですから、待遇がいいとかリハビリに力を入れてる所は理学療法士などを欲しがります。 待遇のあまり良くない、上記の様に介護業務兼務とかでの求人が多いです。 鍼灸師、柔道整復師の最大のメリットは独立開業権です。 将来的に自分で治療院をやりたい人以外にはあまり美味しい資格ではないです。

    3人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • ダメではないですが、待遇や収入は人並み以下ですね。 普通の生活がしたいのならやめた方がいいです。 柔整や鍼灸師の住んでいる家や着ている服をみれば、いかに収入が低いか分かりますw

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 何がどうだめなのでしょうか?免許は使い方次第です。また、価値観やその人の経済的環境にもよります。 ビジネス的には、あまり効率はよくなく、就職環境も悪く、年収も良くない場合が多いのは事実です。 機能訓練指導員は、この資格でなくても良いし、看護師資格の方が優遇され、学費もかかりません。 スポーツトレーナーも、ピンキリで、日本では不安定です。大半は、スポーツクラブのアルバイトかアマチュアスポーツのボランティアです。 スポーツで食べていけるプロが少ないわけですから、その周辺も少ないわけです。鍼灸とかだと鍼灸をやらせてくれる就職先が、少ない。きちんと仕事を覚えれる先がそもそも少ないのです。学校案内には、すごくいいように書いますが、入ってみて初めて業界の実態がわかる人は多いです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • いいえ 貴方がどう評価するか次第です

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

柔道整復師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

スポーツトレーナー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる