教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

30代からの転職で派遣から正社員を目指すのは厳しいでしょうか?

30代からの転職で派遣から正社員を目指すのは厳しいでしょうか?32歳の未婚(女)です。前職では正社員で営業事務をしていました。 前職の売り上げ減少やセクハラや有休が取れないなどが原因で、昨年末に退職しました。 2ヶ月の休職期間を設けて簿記二級を取得しました。 結婚予定もなく、一生一人で生きていくことを考え、正社員を目指しています。(万が一結婚しても仕事は続けていきたいです) 経理事務を目指しているのですが、年齢と未経験(補助的な業務はしてました)のせいか「お祈り」が続いています。 3月から転職活動を始めたのですが、コロナの影響か求人が少なく、 選考に選ばれても、結果を一ヶ月以上待たされて落とされることが多々あります。 離職期間が空いてしまうので、いったん税理士事務所などで派遣から経理事務の経験を積んで、来年改めて経理事務の正社員を目指そうと思っています。 この考えは甘いでしょうか? 現在は派遣と紹介予定派遣の二種類で求人応募しています。 転職のエージェントサービスのアドバイザーさんに聞くと、 「年齢的に厳しい、決めるなら今のうちに未経験歓迎の企業を応募し続けた方が良い」と派遣には否定的でした。でも、「自分のサイトで仕事を決めてほしいから言ってるのでは?」と変に疑ってしまいます。 過去の知恵袋で同じような質問もありましたが、10年ほど前の投稿だったので、今の現状でどなたかご意見をうかがいたいです。 できましたら現在の転職事情に詳しい方にアドバイスをいただけると嬉しいです。 「こういう方法もアリだよ」といったアドバイスも歓迎致します。

補足

皆さん投稿当日にたくさんのご回答ありがとうございます。 早いですが明日まで回答を待って、ベストアンサーをつけることにします。 色んなご意見、有難いです。徹底した転職準備をせず、タイミングを逃した自分の責任だと思ってます。 もちろん希望しているのは従業員100人以下の中小企業です。私の経験なんかでは大手企業にとって足手まといだと自覚しております。 専門的知識を高めたいので、簿記3級でも歓迎されている会計事務所も考えていたのですが、やはり残業が厳しいんですかね・・・前職でも年末や大型連休前の残業を毎年経験しておりましたのでやりきれそうだとは思ったんですが。

続きを読む

1,645閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(7件)

  • ベストアンサー

    私は40代で質問者様と似た境遇でした。 私は今から3年前、営業事務(正社員)を退職しました。残業がひどく、休みも日曜日しかなく、有休はない!と平気で話す会社でした。だから辞める時有休消化はありませんでした。 以前勤めた会社で、経理補助?をしたことがあり、それから経理の仕事に興味をもちました。 前職を辞めた後、ハロワの職業訓練で簿記2級を勉強し、取得しました。 当時は「これで経理の仕事に就ける!」と期待に胸が膨らみました。 しかし! 現実は厳しかったです。私は何十社と履歴書・職務経歴書を送っても、書類選考で落とされました。 面接すらしてもらえないのが、ほとんどでした。 当時はキャリアコンサルティング(ハロワを通じて知り合った)と相談しながら、転職活動をしていました。 最初に言われたのが「40過ぎると、どの職種も採用はほぼありません。特に事務は人気職なので、ますますありません。採用はぼぼない!という覚悟をもってください。」ということでした。 専門の人から言われて、改めて現実をつきつけられました。 志望動機や履歴書などのチェックはしてもらっても、書類選考は落とされました。 それでもキャリアコンサルティングは諦めず、付き合ってくれました。 なかなか決まらない私に「無職期間が長いと、勘が衰えるから、非正規雇用(パートなど)でもいいから、仕事をしながら活動しなさい。」とアドバイスを受け、公務員の非正規雇用で働きました。 残業がないし、土日祝日が休みだったので、活動しやすかったです。ハロワは(土)や夕方遅くまでやっている所を利用していました。 そしてやっと今年! 正社員の経理事務(正社員)の採用が決まりました。 私の話が長くなりましたが、資格を取っても未経験者は99.90%…不採用です。企業は経験者を求めているからです。 私はハロワで不採用の理由を聞くと、ほぼ「経験者がほしいため」と回答でした。 他の回答者様も書いていましたが、質問者様の考え(今年いっぱい経理の経験する)は意味がありません。 どんな仕事も一年も経験をしないで、何か身についたと言えますか? 企業のいう経験者は、何年も仕事をした人のことを言っていると思います。 まず、経理の仕事にこだわらず、仕事は続けながら、活動をしましょう。派遣会社は利用したことがないのですが、すぐ辞めれるのでしょうか?採用が決まればすぐ退職できる体制をとりましょう。 質問者様は、経理の仕事がなぜしたいのか?整理しましょう。面接で聞かれますので、自信をもって話せるようにしましょう。 あと、譲れない条件を2~3つあげましょう。残業がないのがいいのか、給料・賞与はこれくらいほしい、とか。 時間ある時、履歴書や職務経歴書など書けるところやパソコンで作成し、すぐ発送できるように準備しておきましょう。 私は履歴書は手書きにし、日にちや年齢、志望動機、通勤時間以外は全て書き、何枚も用意しておきました。 職務経歴書は、パソコンで作成し、USBに保存しておきました。 履歴書の写真もある程度用意しておきましょう。 何社も不採用なっても腐らないこと。これが大事です。 私は何度も不採用で心折れることもありました。キャリアコンサルティングに相談したり、友達と気分転換したり、気持ちを切り替えるようにしました。 不採用が続いても「私だけじゃない。他にも苦労してている人はいる!」と思うようにして、きっぱり諦め、次に進みました。 もう一つアドバイスは、なかなか決まらないからといって、妥協しないこと! 100%変な会社に採用され、また辞めることになります。私は経験者です(苦笑)。 今回は決まらなくても、自分が決めた条件をほぼ貫き、まともな会社に採用されました。 長々と書きましたが、質問者様だけではありません。なかなか採用が決まらないのは、質問者様の落ち度ではありません。 未経験者では厳しいのは、現実です。 でも正社員で長く働くためには、妥協せず、条件を貫くことです。自分の希望が揃わないと、長くは働けません。 私は40すぎてからの転職活動ですが、決まりました。でも簡単なことではなかったです。辛く厳しかったです。 必ず長く勤める会社で働きたい、と強く思い、進むしかありません。 絶対決まる!と信じ、頑張ってください。

    7人が参考になると回答しました

  • 現在30代ですが、20代の時から経理系の仕事をしていました。正社員.販売職→契約社員.パチンコ店の経理事務→一般派遣.輸出や買掛などの一般事務を経てそのまま3ヶ月で派遣先大手の正社員になり売掛金.請求書.入金など担当→ベンチャー.経理責任者で財務諸表などもやり→中小建設.経理事務で税理士等と相談して作業。 ベンチャー.中小時はリーマンショックの時に転職活動したので、倍率100以上でしたが、大手の経験&大手の企業名が凄いと言われて採用されました。 経験ないうちは契約社員.派遣.パートで経験積むのはありです。 私は50代になった時の自分を想像して、20代後半で看護師か介護福祉士になろうと思い、職種チェンジしました。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 20代後半の時に未経験・簿記2級持ちで通常派遣から正社員になりました。 税理士事務所の経理事務と企業経理事務はあまり一緒にしないほうが良いと思います。 30代で未経験で正社員は難しいと思います。また、簿記の勉強は出来ても作業(かなり細かくチェックが必要、ミスは許されない)が合わない方もいます。 個人的な考えですが、直雇用可能性がある派遣で少なくても1年間働く(業務の合う合わないが分かる)のが良いと思います。必ず決算を経験してください。 未経験OKの派遣先でも、教育担当が20代だと年上は敬遠されます。また、客観的に見て、年齢的に結婚出産の可能性が高いこともお祈りの原因だと思います。そして1番の繁忙期は決算なので今は1番落ち着いている時期ともいえます。 そのあたりの不利を理解して就活されたら良いのかなと思います。 オススメは中小企業です。経理でも営業庶務や総務・人事など様々な職種に関われます。 頑張ってください!

    続きを読む

    3人が参考になると回答しました

  • 派遣をしたからといって正社員になれる確率が上がるかというと大差ないのが現実です。 非正規はまともな職歴と見做してくれない企業もありますから。 無職よりはマシですから派遣やりつつ根気強く応募されるのがいいかと。

    1人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

営業事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる