教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

高校三年生です。

高校三年生です。私はグランドスタッフに憧れているのですが、グランドスタッフのことについて色々調べてみると 低給料で体力的にも精神的にも大変だと書いてあるものがとても多かったです。 多くの方が言ってるので恐らくとても大変なのだも思いますが、 ・どんなところが大変なのか。 ・どんなところが良いところなのか。 ・大学を出るのと専門を出るのではどちらがいいのか。 今グランドスタッフをやられてる方や、以前されてた方に詳しくお聞きしたいです。よろしくお願いします。

続きを読む

142閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    大学を卒業後に、新卒でグランドスタッフとして働いていました。 本当に給料は安く、精神的にも肉体的にもハードで、憧れだけでは本当に勤まりません。 私は3年程働いた後に別の業界に転職しましたが、今思えば、我ながら英断だったなと思います。 ご質問にお答えしますと、 1. どんなところが大変なのか。 グランドスタッフはシフト制です。成田や羽田、特に羽田は深夜便も飛んでいるので、夜勤のようなシフトもあれば、朝早くからのシフトもあります。 基本的には4勤2休ですが、調整で5勤1休になったことも何度もあり、体調の管理が結構大変です。体調を崩して辞める人もわりと多かったです。 また、女性が9割以上の世界ですので、会社にもよるとは思いますが、人間関係も結構大変です。 それなのに…給料はかなり安いので、それも皆続かない原因なのではないでしょうか。 2. どんなところが良いところなのか。 お客様にありがとうと言ってもらえたら、本当に嬉しいですし、満席の便を無事に手続きを終えて、定時に出発させた時の達成感は、他の職種では味わえないものがあったと思います。 福利厚生で特典割引航空券ももらえるので(回数は決まっていますが)、安い金額で旅行に行くこともできます。 シフト勤務で体力的にはしんどいですが、平日に休みであることも多いので、混んでる場所に空いているときに行けるのも魅力でしたし、時間の使いようで様々なことができるのも良かったと思います。 3. 大学を出るのと専門を出るのではどちらがいいのか。 実際に入ってしまえば、どちらの出身なのかはわからなくなりますが、社員として入社した時の給料は、大卒の方がわずかですが、高かったと記憶しています。 即戦力となるのは専門学校なのでしょうが、私は大学に行かれることをお勧めします。 1つ言えること、グランドスタッフは、つぶしが利く仕事ではありません。 もし途中で転職したり、新卒でグランドスタッフになることが叶わなかった場合は、一般企業を受けることになるかと思いますが、専門学校卒で「エアライン科」を卒業となると、どうも企業は敬遠してしまうようです。 「うちに来ても、すぐに辞める可能性がある」と判断されるからです。 グランドスタッフは、そこまで学歴は問われないのですが、CAだと「大卒以上」と応募条件としてくる外資系エアラインもあるようです。 そういった意味でも、専門卒は就職と言う大きな枠で見た時には、制約が多いように思います。 しかし大学は、基本的にどんな業界も受験は可能ですし、学歴で受験すらできないことは、まあないと思います。

  • このあたりを一通り読むと、話の共通性が見えてきませんか? https://news.careerconnection.jp/?p=7298 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1050874570 https://www.asahi.com/articles/ASM6S5H26M6SULFA02Z.html https://honne.biz/job/d1200/

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

グランドスタッフ(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

スタッフ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#スタッフが多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる