教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

簿記3級を勉強中です。取得原価に付随費用を含める例と含めない例、またその理由を教えて下さい

簿記3級を勉強中です。取得原価に付随費用を含める例と含めない例、またその理由を教えて下さい

906閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    付随費用は原則取得価額に含めます。 但し正当な理由がある場合「例外」として含めないことが 出来るに過ぎません。 例) 不動産取得税、自動車取得税、登録免許税等の租税公課 等 付随費用を取得価額に含めるのは、その支出の効果が翌期以降にも 及ぶ場合正しく対応する収益や期間に費用配分する為です。 また、付随費用を取得原価に含めたり含めなかったり出来た場合、 まったく同じ取引をしているにも関わらず、 財務諸表上の表示が変わって業績比較が困難になったり、 課税所得金額にも影響し税額も変わってしまいます。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

不動産(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる