教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

飲食店、特にチェーン店で正社員をやっている方にご相談があります。 二年半働いているモスバーガーで正社員にしてもらえる事…

飲食店、特にチェーン店で正社員をやっている方にご相談があります。 二年半働いているモスバーガーで正社員にしてもらえる事になりました。 今まではやらなかった発注や入金関係等を任せられる事になるのですが仕事に関してはある程度知っていますし、今から覚える事もそんなにないので特に心配事はありません。 ただ、一番難しい人間関係について少し悩んでいます。 うちの店には元々正社員はおらず、店長も他の店とかけもちでそっちに付きっきりです。新人の面接は店に務めてかなり長い男性の方がやっていて、新人指導は社員云々が決まる前から私が主にやっていました。後はバイトやパートの人達皆で教える、というのがうちの現在のやり方です。 しかし、うちの店には「私のやる事を見て動いて」という方が多く、また高校生が多い為言いづらいのか、言わないと分からない新人には指導が行き渡っていない場合がほとんどです。一週間経っても、一ヶ月経っても変わらず使えない子が多いので、土日等で一緒に入ると正直目眩を起こしそうなくらいです。けれど状況からして私も最初は強く言えず、やんわりと促したり、こうしてねとちょっとずつ教える様にしていました。それでも全く進歩が見えず、更には遅刻した時に謝罪の一言もないという礼儀のなさに、これはいい加減にしてもらわないとと、ある日怒りました。その後の指導も少し厳しくしました。そうすると、ある程度予想はしていたのですがその日づけで辞める子や、シフトに入っているにも関わらずサボる子が続けて二人(因みにどちらも高校生・女です)。新人は他にもいるのですが、いずれも成長は見込めず……。 間違った事をしているとは思っていません。けれど、最近の子達に今までのやり方が通用しなくなってきたのは事実です。特に礼儀面において……。 今まではそういう子が出てくると、私は放って「もう知らない」という態度をとってきましたが、正社員になれば実質上、一番上の立場になります。上記の事にならない様、今まで以上に色々やり方を考えないといけませんし、店員達との関係を円滑に出来る様しないといけません(因みに現在の関係は、新人達を除けば良好です。楽しく雑談もします)。 平日、昼間に三人のベテランさんがいらっしゃって、皆私より年上で色々協力もしてくれます。此の件についても色々アドバイスを貰っている最中なのですが、色んな意見を聞いて自分なりに方法を見つけたいと思っています。 正社員になってこういう事を気をつけている、新人指導はこうしている、等ありましたら教えて頂けませんか?

補足

すみません、補足です。 上記で書いている新人達との関係ですが、現在・怒った後に関係がこじれました。それまでは他の方達同様雑談もしてました。それでもこうなったのは、やはりコミュニュケーション不足かもしれないです……。 もう一つ補足で、新人達は半年以上はうちの店にいます。

続きを読む

1,252閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    コミュニケーション不足ではないでしょうか?あなたが新人以外の店員と接するように新人達と接してあげれば良いと思います。新人達は出来上がっている輪の中に入れず孤独になっているのではないでしょうか?ベテランの方達で新人達の心を開かせてください。心を開かせないと状況は変化しません。

  • はじめまして。私はモスで3年働いているバイト生です。 ちなみに、私の店舗の社員さんは店長がいないため、事実上の店長です。 今のあなたの状況ととても似ていたため、回答させてもらいます。 バイトの意見でもよければ参考にされてください。 新人教育は主にバイト生がやっています。 私が新人指導をするときに気をつけていることは、とにかくモスに愛着を持ってもらうということです。 ただ単にレジ打ち、ドリンクを教えればいいってもんではないと思います。 モスに来てくださるお客様に感謝の気持ちを表し、お客様をお待たせしないように商品を提供する。 何年もモスで働いていれば当たり前の感情ですが、新人は自分のことでいっぱいいっぱいなのが当り前です。 まずは、モスに愛着を湧かせる努力をすればいいのではないでしょうか。 そうすることによって、必然的にバイト生同士の絆も深まりますし、一緒にお店を良くしていこうと、 ディスプレイやチラシ作成など意欲的に取り組んでくれると思います。 また、遅刻や無断欠席といったことも当然しなくなりますよね。 遅刻や無断欠席をする子は、「働かされてる」という感覚が強いのだと思います。 それから2つめ、雑談についてですが、 雑談というのは、ドラマの話や恋愛話などといった雑談ですか? それとも、バイトやモスに関する雑談ですか? 前者ならば、今すぐにやめた方がいいでしょう。 私が新人指導の際に気をつけることは、メリハリです。 私が高校生に話しかける雑談は、「最近バイトどう?」や、「なんか店のやり方おかしいって思うことある?」とか、 できるだけバイトに対しての障害を減らしてあげるような雑談です。 目線を高校生と同じにすることで、意外と何でも話したり、不安を言ってくれたりします。 休憩中はもちろん恋愛話なんかもしますけど、それは本当に一人前に仕事ができるようになってからですよね。 新人はそういう雑談をしてるなら、仕事覚えろ、と指導しています。 それから、最初に強く言わないで指導していたのに、あるとき急に厳しくなったとなれば、嫌気をさして辞めるのは当然です。 するならば、「最初に強く、あとからフォロー」の形が大事だと思います。 どれだけ強く怒っても、きちんとフォローをして誉めてあげれば、気持ちはわかってくれるはずです。 それから、「言わないとわからない新人には指導が行き渡っていない場合がほとんど」とおっしゃっていますが、 新人は言わなければわからないのが当たり前です。 だから「新人」なのです。 お客様に対する気配りなどは見て覚えることが大切ですが、 直接業務に関わることに関しては、やはり1人1人教えなければなりません。 それを見て覚えろというのは、あまりにも酷というか、できなくて当たり前なのでは?と思います。 最初の1、2週間はつきっきりで教えて、それから徐々に1人でさせる、というスタンスを取ってみてはいかがでしょうか。 なんだかとってもまとまりのない文になってしまって…申し訳ないです。 ただ1つ言えることは、半年以上いる子は基本的に新人ではありません。 それは新人ではなく、「育っていないアルバイト生」です。 私の店舗では、半年でセッターを回せるようになります。 あなたの店舗の新人がどの程度までできるのかはわかりませんが…、できない子たちがそのままほったらかしになると、 その次に入ってくる新人にまで、「この程度でいいのか」と思わせてしまい悪影響です。 しかし、半年以上いて変化がないまま放っておいたのでは、これから変えていくのは厳しいかと思います。 あなたが社員になるのを機に、決まり事を作る、などをして店全体の雰囲気を厳しくしていくか、 新人を思い切って切ってしまうかのどちらかだと思います。 前者にすると、ベテランの方も敵に回してしまう可能性もあります。 後者はうちの店で実践しました。 厳しいことを言いますが、半年以上いて使えない人は必要ありません。 「次無断遅刻したらクビね」などと言って脅し半分でいえば、本当に働きたいのであれば必死になると思います。 それでも無断遅刻・欠席をするようなら、クビにしてあげましょう。 それが社会というものです。 そもそも、無断遅刻・欠席は甘えやなめているところがあるからです。 正社員になるのであれば、人間関係がこじれようと、厳しく言わなければいけません。 私の店舗の社員は、バイト生に厳しく言えないために、バイト生よりも決定権がない状況にあります。 こんな悲惨なことにならないためにも、ある程度心を鬼にして新人を鍛えていかなければいけないと思います。 状況が詳しくわからないので、的外れなことを言ってしまっているかもしれませんが、 これから社員さんとして頑張ってください! 全力で応援しています^^

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

モスバーガー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

飲食店(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題、働き方

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる