教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

将来児童福祉施設で働きたいと思っている高校生です。

将来児童福祉施設で働きたいと思っている高校生です。臨床心理士と公認心理師の資格を取るために大学・大学院に進学するか 保育士の資格を取るために、大学へ進学するかで迷っています。 1番の解決策は、臨床心理士と公認心理師と保育士の資格を取れればいいのですが、親に難しいと言われました。 私は、児童養護施設や児童相談所で働きたいと思っています。 出来れば、乳児院や児童心理治療施設で働きたいと考えてますが、調べると求人があまり無いみたいで難しいと感じています。 皆さんの意見をお待ちしております。

続きを読む

198閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    親御さんがなぜ難しいと言ったか、理解できましたか。 そこから考えるといいかもよ。ちゃんとお話あいができたのかな…? あと、児童養護施設や児童相談所で働きたいというのと、「できれば」乳児院や児童心理治療院というのも、何か理解がまだできてないんだと思います。全部、似たようで別のお仕事です。 1番やりたいこと何か、そのために、どの資格が有ればいいのか、または必要なのか、その資格が取れる大学の出方は、どのコースが適当なのか、ちゃんと調べてみるといいですよ。

    2人が参考になると回答しました

  • 結局何をしたいの? どの仕事も生半可な覚悟じゃできない仕事ですよ。 もう少し自分が子どものためにどんなことをしたいか考えてみたほうがいいと思います。

    1人が参考になると回答しました

  • 児童養護施設出身者です。 そこで心理担当職員として子どもたちの心の面のサポートや心理面談をしたいのなら、臨床心理士と公認心理師でしょう。 一般的に児童指導員になるだけであれば保育士の資格です。 保育士のほうが、児童福祉施設の求人はあると思います。 私がいた施設でも、心理職員は変わりませんでしたが新しい保育士の職員は毎年2〜3人、新人として施設に来ていました。

    続きを読む
  • 児童養護施設で働きたいのであれば、保育士と社会福祉士ではないでしょうか。 社会福祉士なら、児童相談所で働くときに、児童福祉司になることができます。 保育士と社会福祉士の資格の取れる大学に進学するのがいいかと思います。 臨床心理士や公認心理師は児童関係という感じではないかと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

児童福祉施設(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

臨床心理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる