教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

看護学校!至急★

看護学校!至急★来年度から看護学校に通います。 看護学校は忙しいと聞きますが、どれくらいのものなのか知りたいです。 学校によって違うとは思いますが、参考にどの学校でも構いませんので教えていただきたいです。 毎日課題がでるのでしょうか? 毎日復習しないとついていけない勉強内容なのでしょうか? 1年生の間だけでもコンビニエンスストアなどで、週3回程度のアルバイトをしたいと考えているのですが、難しいことなのでしょうか? 私の通う学校は、アルバイト禁止ではありませんが、控えてほしいと言われました。 なぜアルバイトをしたいかといいますと、 奨学金を利用したいと思うのですが、大学と高校の奨学金もあって、なるべく少しでも収入を得たい、 あと、気分転換になるのではと思っているからです。 基本、仕事が好きです。 あと、看護学校から近い場所でアルバイトをするのは微妙でしょうか? 先生などに見られるのはよくないなどあるのかなと心配なのです。 いろいろなアドバイスがいただけたらありがたいです。 よろしくお願いします。

続きを読む

1,501閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    高校の看護科の専攻科に通う現在4年の者です。 私が通う学校は低学年の頃は比較的ゆっくりした流れでそれ程忙しさは感じませんでした。 学年が上がるにつれてレポートや課題の量が増え、睡眠時間が削られる事は珍しくありませでした。 また実習が始まると記録物がかなりあり、バイトどころではないです。 私は高校生の頃から自宅近くのコンビニでバイトをしています。学校の先生はしょっちゅう買いにきてますよ。気まずくなることはありませんが、見つかりたくないなら遠くでされることをオススメします。 実習・テスト休みは事前に伝えていたのでそれぞれの事に集中することが出来ました。 コンビニは固定シフト制が多いので土日のみにシフトを入れるのも一つの手かと思います。週3回なら授業の妨げにならない程度でしょうか。コンビニは1コマ4時間勤務が多いと思います。 私はコンビニのバイトいいと思いますよ。色んなお客さんが来ますしね。 楽しいですよ☆ 就職したら看護師だけのお仕事になるんで学生時代のイイ思い出になると思います。 バイトする事で視野が広がり、それは実習で病院に出て分かると思います。 バイトは気分転換にもいいと思います。今からバイトだから頑張ろう!!と気持ちを切り替えてバイトしてます^^ 私の通う学校では7割がバイトしています。やはり学費の面が理由です。長期休暇中はほぼ全員バイトしてます。 ただしバイト中心の学校生活は避けて下さい。中途半端な気持ちだと絶対挫折してしまいます。バイトはバイト、学校は学校と気持ちの切り替えが大切です。 最終学年は半年間実習があり、国家試験もあるのでバイトは厳しいです。 バイトと学校の両立は大変ですが頑張っていい看護師さんになって下さい☆★

    1人が参考になると回答しました

  • 受験に合格されたようで、おめでとうございます。 大変だとは思いますが是非頑張ってください 看護学校の忙しさはそれぞれだと思いますが、 自分のキャパシティ以上のものがやってくると思って間違いないです。 前述されている方のいうとおりです 一年生は座学の授業中心ですが、1回の授業で20ページすすみ当たり前。 週に1回はテスト。 落ちたら再試験。再試験落ちたら留年(私のときは) 看護学は毎回レポート提出。 二年生以降は実習が入ってくるので、平日徹夜覚悟の勉強。心身ともにボロボロでした。 そんな理由で、先生方の意見としては、 「バイトにさける時間があるなら、しっかり勉強してテストも実習も落ちるなよ」 って言いたいのだと思います。 それに、将来看護師になるための学校なので、勉強したことがそのまま生かせますし、生きます。 疎かにしていい物は何もない。という考えです 奨学金もあれば、バイトをしたいとのお気持ちはよく分かります。 私も一年生のときにしていました。その意見は賛成です。 勉強との両立目指してやってみてもいいと思います。 重要なのは学校なので、学校を疎かにしなければいいと思いますし、 無理ならバイトをやめればいいと思います。 先生に見つかればちくっと刺されるかもしれませんが、言われたくなければ見つからない場所で働けばいいと思います(笑) ただ、実習中はバイト無理です。でも、その理由は入学してやっていくうちに理解できると思います 忙しいと思いますが、頑張ってください

    続きを読む
  • ハイ。忙しいですよ^^。 一年時は、それでもまだゆったりですね。一般教養として、英語もあるし、心理学もあるし、生物もあるし。看護は解剖生理(体のしくみ)とか。 でも、2年、3年時はバイトはやめといた方がいいかも知れません。一年生のうちにしっかりやって、気分転換も世間との交流も図っておいてください。 バイト禁止ではないけれど、控えてほしい、という教務の先生の気持ちもわかります。学年が上がるにつれて、テスト・テスト・レポート・レポートでものすごい過酷になるんです。 私のときは、今のようにみんながみんなPCを持っている時代じゃなくてレポートもすべて手書きでした。A3の大きさの計画書を翌日までに20枚くらい仕上げて、翌日ダメだしくらって撃沈!なんてほんとざらでした。 ペンダコがしょっちゅうできるので、それをカッターナイフで切ってから次のレポートに取り掛かる日々でした。でも、燃える日々で面白かったですよ。 私も奨学金を受けて卒業しました。たぶん、かなりの低金利だと思うので、バイトをしても奨学金を受けることをお勧めします。健康であれば、数年で回収できますよ。(大学の分も、高校の分もです。卒後すぐ結婚する予定とかでない限り、返済に関してはあまり心配ないです。) あと、単位を落とすと留年しちゃうので、教務はなるべくバイトをしてほしくないんだと思います。 私は、基本的にはバイトは賛成です。視野が広がり、他の職種の世界を知ることもできる。看護以外の世界を知っていると実習や、国試前の辛いときでも自分が潰されない。気持ちに余裕が持てます。 勉強ばかりしていると、看護オンリーになりやすいんです。 私の同級生でも、勉強ばかりしていい点取っていた子は、社会に出てナースになってから挫折する子がいました。コケたことがないから逆境に弱いんでしょうね。 逆に、クラスでもビリの辺り(言い方、悪くてごめんなさい。)を行ってた子は、いろんな視野を持っていて、対応術なんて素晴らしくて、就職してから先輩ナースとも上手に渡り合っていて楽しくお仕事しているようです。で、今、副師長クラスになっている子もたくさんいます。 毎日復習しないとついていけないか?との質問ですが、毎日少しずつまとめておくと、あとが楽です。バイトする予定があるとなおさら毎日ちょこちょこっとテスト用対策をとっておくことをお勧めします。まとめておくと、テスト前にちょちょいっとやればある程度、点が取れます。一度にまとめて覚えようとすると、膨大な量になって、大変なのです。ちょちょいとやる程度で3年後、大丈夫か?と思われるかも知れませんが、3年になったら国試対策に取り掛かるので、大丈夫だと思いますよ。 頑張って!いろんなことを吸収しながら、素敵なナースになってくださいね^0^☆

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

コンビニエンスストア(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる