教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

派遣労働者への待遇が問題になってますけど、何故、風潮として、労働組合離れなのでしょうか?

派遣労働者への待遇が問題になってますけど、何故、風潮として、労働組合離れなのでしょうか?派遣労働者への待遇が問題になってますけど、何故、風潮として、労働組合離れなのでしょうか?確かに私の職場でも元、労働組合のちょっと偉いおじさんが経営者側のちょっと偉い人達になってるのを見ると腹立ちますが、それの関係でしょうか?トヨタの様な労働 者を気取った奴らは腹立ちますが(派遣打ち切り、社員ボーナス140万)、無能なホワイトカラーはもっと腹が立ちます。

続きを読む

412閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    派遣社員は、正社員では、無いので、受け入れてる会社だと、組合員としての要件を満たしていない為、その会社の組合には、入れません。 派遣会社内での組合結成は、自由ですが、ほとんどの派遣社員は、個人主義なので、会社との契約や、交渉も個人、個人で、単独で行ってる形が、ほとんどだと思います。 今までそのような風潮だったので、雇用問題がおきても、対処ができず、いきなり組合を立ち上げた所で、団体交渉のノウハウすらないので、外部頼みになってる現状です。 日本の一般の会社の組合は、労使交渉という、美名の下で馴れ合いの話し合いしかしません。 ほとんどの組合長についてる人は、次の年位には、非組合員になる候補に上がってる人なので、数年後の自分が使の側に座っていられるかどうかの、踏み絵のような物なので、会社側を必要以上に攻めたりもしないで、妥協してしまう事がほとんどです。 トヨタの組合も同様です。 派遣打ち切りを、トヨタの組合がとやかく言わないのは、自分達の仲間では、なく、他社から来てる人だから、他社の問題と、捉えているのです。 ボーナス云々は、派遣切りとは、関係なく、労働者としての権利を、労使で話し合った結果の数字ですので、これも派遣切りとは、直接関係ありません。 派遣切りされた方は、派遣外社内で労働組合を作ろうともせず、ボーナスも、雇用も、会社側と交渉しないでいたから、金銭に関しても、雇用に関しても、現状があるのだと考えるべきです。

  • 元々、派遣は腕で飯くっている個々人なので労働組合には加入しません。 皆で寄り合って団体行動する意味がないのです。 そんな事をしなくても、次があります。次へ行きます。 社員の労働組合離れは今始まった事では有りません。 それは、労働組合が出来た当時に遡って考えてみるとわかります。昔は今のように法整備も無く、自分たちの思いを伝えかなえる為には集団行動が必要でした。それが、労働組合であり、デモです。 その当時と今は違います。時代の変化です。 派遣労働者はあくまでも有期雇用です。それを承知で皆さん働いているので(賞与無しも)文句を言う筋合いは無いです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

トヨタ(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

経営(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 派遣

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる