教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

看護師です。退職について悩んでいます。 去年遠距離恋愛の末結婚し、県外へ引っ越すため6年勤めていた病院を退職しました。…

看護師です。退職について悩んでいます。 去年遠距離恋愛の末結婚し、県外へ引っ越すため6年勤めていた病院を退職しました。今年から新しい病院に働きはじめましたが、同じ年代の人はおらず、15歳近く年上の先輩ばかりでリキャップする、少量ですが血のついたガーゼを素手で触る等の行為があり正直ついていけません。他にも沢山、、、 遠距離恋愛の末での結婚だったため、子供は1年以上はいらないと思い、また産休育休を取得することを想定して選んだ病院でしたが、今はさっさと子供作って産休も育休もとらず辞めたい気持ちでいっぱいです。 きっと自分にとって退職することが、心にとって良いと思っていますし、誰かに後押ししてほしいんだと思います。 産休育休を取らずに退職した方の体験談や意見が聞きたいです。

続きを読む

240閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    看護師です。 私も結婚を機に5年勤めた病院を辞め、彼の近くの病院に転職したことがあります。 もともと3次救急のICUにいたので、次が立ち上げはじめの2次のICUでした。 正直、レベルが違いすぎて毎日毎日同期と愚痴っていました。笑 でも、1年たち、2年たちするとそこに馴染んできます。 ただ、同じ低いレベルになったのではありませんよ。 まずはそこを知ることから始めます。 そして、仲間になったとき、相手に自分の知識を伝えます。改善すべきことなのでぜひ伝えた方がいいですよ。 ただ、来たばかりで色々言うと「来たばかりのくせに」となって聞く耳を持ってくれません。 あなたはその病院を変える救世主になるかもしれません。そこにも患者さんは通っているので、そのためにも改善は必要かもしれません。 私も今はそこの病院を辞めてしまいましたが、しっかりしたICUに変わりましたよ。 確かに、もあなたの精神衛生上必要なら辞めることも選択肢の一つだと思います。 でも、まだそこの病院を何も知らないのにすぐ辞めてしまうのはどうなのかな?とも思うのです。 あまりうまい答えになっていませんが、いかがでしょうか?(^^)

    1人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • お子さんが生まれた後復職の希望はあるのか?その場合住んでいる地域の保育園の待機状況はどうか?など調べてから退職は決めた方がいいと思います 私は自宅から1.5時間かかる病院に勤めており復職するにもさすがに通勤時間が長すぎて大変なので出産を機に退職しました また、夫が転勤族なので育休中に転勤になる可能性もあり育休後の復帰が困難な事も考えられ退職しました しかし、子供が1歳になったタイミングでいざ復職したいと思った時保育園に入れるのは育休中の人が優位です 専業主婦の私は「求職中」という扱いになってしまうためよほど待機児童がいない地域は別ですが激戦区にお住まいの場合ほぼ保育園に入るのは無理です もし少し 気持ちに余裕があり今の職場でも最低1年働けるのであれば辞めずにお子さんを授かった方が色々な選択肢はあると思います 復職せず専業主婦の選択肢もあるならさっさと辞めた方がご自身の負担も減ると思います

    続きを読む
  • 看護師、育休中です。 他に産休、育休取得出来そうな病院はないのですか? 退職後は再就職しない方向でしょうか? 私は結婚を機に今の職場へ入職しました。 現場のギャップというより、妊娠中の過酷な労働環境が辛く、退職しようと考えました。 切迫早産を繰り返し、産休を1ヶ月早める形で休職し、早産でした。 ただ、今は産休育休手当てあって良かった〜と思います。 あとは先輩ママさんたちに色々育児のことを聞けたりするので…ちょっとした事でも聞きやすいです。同じ時期に産休に入った子も何人かいて心強いです。 話が逸れてしまいました。 子供が出来る前に、家庭の事情で…と言って退職し、別の育休取得出来る病院へ転職するのはいかがですか? 求める答えになってなくてすみません…。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

産休(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる