教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

今年受験生だった者です。

今年受験生だった者です。将来は公認会計士になりたいと思っています。 そこで質問なのですが、私は専修大学に受かっており、そこで公認会計士を目指すか、浪人して早慶marchを目指すか悩んでいます。受験勉強ももっと頑張れたなと思う気持ちもあります。浪人することになったら課題が多めの予備校に入り、朝から夜まではその予備校にいようと今は思っています。 公認会計士になれるのであれば受かっている大学でも問題ないのですが、公認会計士は難関資格なのでその資格に合格できない可能性も十分にあります。公認会計士は努力すれば合格できるという意見もありますが、やはり才能も必要であるという意見も見受けられます。私自身は頭が良いというわけではないので、資格に合格できるかとても不安です。 皆さんの意見が聞きたいのでよろしくお願いします。

続きを読む

150閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(2件)

  • こんな知恵袋で質問しないで 専修大学で公認会計士を目指すべきだ。浪人してマーチ行く必要は全くない、意味ない。無駄な浪人する必要はありません。

    ID非表示さん

  • 「公認会計士」と言う明確な目標があるなら、合格されている専修大学に落ち着いて、公認会計士の先取り学習、大学の交換留学制度を利用した海外留学の検討、TOEIC試験、AIの基礎学力…データサイエンス、中小企業診断士〜将来の大学院進学検討→MBAビジネススクール…一橋筑波神戸慶早などの検討に入るべきです。 何故なら、2008年リーマンショック超えの「新型コロナ世界同時不況」の足音が近づいて来る経済環境下で、大企業も来春から間違いなく採用数削減〜公務員試験殺到!ですよ。教員免許もオマケ保険で取得されたら如何でしょうかね。 私は、今回のコロナ・ショックは、 経済への大打撃→3四半期連続の景気後退→年末から翌年3月頃には「不況期」に突入すると予測しています。要するに、貴方の3年時の就活は、益々前年比大卒採用は削減→「理系優位」となります。 欧州、特に観光業を筆頭に景気後退に大打撃を受け金融危機に年末迄には起きる事が予想されるイタリヤ、スペイン、ギリシャでデフォルト宣言が出ると、欧米の機関投資家や中東を含めた富裕層達の投資資金は、来月から次々と引上げられ、アフリカや南米の鉱物資源の開発が停滞し、ドルの現金化の大嵐が吹き荒れます。 その中で、文系学部出身のデメリットを覆す為にも、資格で武装せざるを得ません。公認会計士は学生時代は2次試験合格迄ですが、この時の点数が上位10%くらいに入らないと、3次試験の為の実務経験2年を積む場所としての大手会計事務所に入所する事は不可能でしょう。 経済状況如何によっては、時間稼ぎも兼ねて「有名大学院」への進学も、此処ぞとばかりに予めの準備が役立ってくることでしょう。 **************************** ★司法試験と公認会計士試験、明暗分かれた“士業”どちらが生き残るか 抑制か拡大か 磯山 友幸 https://gendai.ismedia.jp/articles/-/68567 ★【STEAM教育特集】教育に大きな変化が…!文系、理系の枠を超えた次世代の学び「STEAM教育」とは? 2020/02/05 https://style.ehonnavi.net/featured/steam_contents/2020/02/05_001.html ★大学で教えて実感した、「ニュースを読む学生と読まない学生」の知的格差 白戸 圭一 https://web.smartnews.com/articles/hyM2SVwNrtt ★社会人向け数学の学び直し講座が盛況「文系人間にこそ大きな価値」 深澤友紀 https://dot.asahi.com/aera/2020031900015.html

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公認会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる