教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

小規模保育園で施設長をしています。コロナウィルスの影響で、区のほうから通達があり、園児の保護者には家庭保育できるかたはご…

小規模保育園で施設長をしています。コロナウィルスの影響で、区のほうから通達があり、園児の保護者には家庭保育できるかたはご協力をお願いしています。 協力的な家庭が多く、登園する園児は今は半分くらいです。 なので私の園で働いている社員、パートで(小さなお子さん0歳、2歳、小学校1年生など) しばらくおやすみしてもらう方向でいます。 しかし独身の若い先生から自分達も休みたいという意見がでています。 子どもがいる家だけズルいと、、 、 それをはじめてきいたときは耳を疑いました。 仮にも保育士で自分達の園の保護者には協力を要請しながら、 一緒に働いている子持ちの人達には休ませないなんて、、と。 ちなみに私は結婚はしていますが子無しです。 わたしの考えは間違えてますか?子どもがいようがいまいが、みんな均等に休ませるべきなのでしょうか。

補足

文章がかけていました。 小さなお子さんがいる、社員やパートさんを休ませたいという意味です。

続きを読む

483閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    これは、保育施設に限らず、一般の企業でも出ている声です。 また、コロナに関係なく、子供をもつ親とそうじゃない人とが働く上でも起きることです。 それぞれの立場にたてば、主張はみな正論でもあるし、心情としてはごもっともな意見になる。 片方はしょうがない事情で休まざるを得ない だけど、もう一方はその分の仕事を担保しなくてはならない。 質問者様の主張も、管理者として至極当然です。 加えて、質問者様の施設において、政府が発表した休業に対する賃金補償はされるのでしょうか? そうであるなら、余計に独身の方からしてみれば 子持ちは休むけど、お金も貰える。有休は通常のものとは別に特別な有休を与えての助成ですから、 独身者からみたら、自分達は休みにくい状態で この時期新年度準備などもしながら、 感染リスクにも配慮しつつ、自分達の感染にもピリピリしながらの保育です。 子供がすくないとはいえ、色んな気持ちの負担も大きいのは事実だと思います。 質問者様の立場だと、こんな時だからこそ、理解も必要でしょ?なぜわからないのかな?と思うでしょうけど、 独身者からしたら、どうして私達の気持ちをわかってくれないの?にしかならないんです。 ここをうまくコントロールして、不満がでている方の気持ちに対して、コミュニケーションをとり、まず、その気持ちを理解することも大事だとは思います。 恐らく、独身者の方も、今は理解できない部分ではあるけど、自分が子をもち、働いて、同じようなことがあったときに、初めて理解できるようになるんだと思います。 昔勤務していた保育園の保育士の話ですが 独身のころは、保護者に対しても厳しい目でみていた子がいました。 赤ちゃんの頃から預けるなんて、、 とか、 発熱の連絡をしても、親が仕事を一段落つけてから行くので少し時間がかかると言われた!心配じゃないの?すぐ来ないの? とか、 子供が風邪気味なら、仕事を休めばいいのに とか、 残業がある仕事なんかしないで、転職すればいいのに!毎日延長なんて可哀想! とか。 もちろん、子供を大事に思う気持ちや可哀想だと思う気持ちがあったからです。 私は、自分が親になり、同じ立場になればわかるよ。 と、話したけれど、 自分はこの仕事でこういう状況は可哀想だと感じるから、そうはならない。何をおいても子供が1番に考えます。 と言ってました。 そこから、しばらくして、彼女は結婚をして、妊娠して 産休をとり 子供を保育園に預けて復帰。 復帰も焦らないでいいよと話していたのですが 自分が休んでいることで他の保育士へのしわ寄せを心配というか 迷惑をかけているという気持ちから 早く復帰しないと!と思ったのでしょう あんなに、 赤ちゃんから預けるなんて!などいっていたのに 発熱の連絡がきても、実際自分が働くと、そう瞬時に帰れない事情もよく、わかったようです。 早くお迎えいって!大丈夫だからと言っても 中途半端にできないことがあることもよくわかったようです。 しばらくして、 彼女から、同じ子供を預けて働く立場になって、保護者の色んな事情や気持ちがわかりました。 自分の理想ばかり押し付けて、理想通りにはならないことがわかったし、これまで自分が思ってきたこと、いってきたこと、保護者の気持ちを理解できなかったこと、やっと経験不足で至らなかったと感じました。 その立場になればわかるよって、本当にその通りです。 だからこれからは、預かる側、預ける側どちらの気持ちもわかるから、よく考えてやっていきます。 独身者の時の気持ちもわかるから、新しい保育士にも、寄り添ってあげないとダメですね! と、そんなことがありました。 わりと、きつめの保育士として保護者から見られていた子でしたが そのあとは保護者からも、まるくなったね!よく話を聞いて気持ちをわかってくれる先生!相談しやすい!と言われてましたし、 同時に他の同僚への感謝の気持ちも大きくなったようです。 今でている不満に対して、きちんと理解をしながら いい解決策やモチベーション材料は必要だと思います。

    1人が参考になると回答しました

  • あなたの考えが間違っています。 子どもの居る保育士を休ませるなら子どもの居ない保育士にも休養を与えたり報酬を与えたりしないといけません。

    1人が参考になると回答しました

  • 前に働いていた園では、子供の人数が少ないとパートさんは帰らされていたので「収入が減るのも困る」と聞いてました。 今の園では子どもが少ない日こそ、普段時間に追われている担任たちが書類を進められるチャンスであるので、帰らされることは無いです。 年度末ですので、尚更お互いに助かりますからね。 帰りたいのなら帰らせてもらえますが… 自分もですが、未婚の頃は結婚してる人や子どもがいる人を…子どもが生まれる前は子育て中の人を…子育て真っ只中の頃は自由に過ごせる独身を… 優遇されることがあれば常に羨ましいと思っていた時期がありました。 隣の芝生は青く見えるものなんですよ。 数年前の台風の時に遠くに住んでる人から先に帰るように指示が出ましたところ「子どもがいる人から帰らせるべきだ」と不満を言う人がいて驚きでした。 それを言った人の住まいは1個隣の駅…子どもは四年生で、旦那さんは鳶職か大工か忘れたけど、とにかく「雨や嵐の日は仕事が休みになってしまう」と言ってた先生でした。 高学年だし、しかも旦那がいれば良いのでは?と思いましたよ。 結局は早番でしたが徒歩だと40分くらいで帰れるので、私が通しで働きました…グチグチうるさいんでね。 私の子は1人は社会人で、もう1人は高校生ですので問題ないですし… 一度きちんと今回のコロナ対策として会議などしてみたらどうでしょう? 一部の人に不満もあるようですが、今回の休校措置で不安になっているのは大人も子供も同じだけど、1人で留守番させ続けるのは精神衛生上良くないと思うし、何のための措置なのかを今一度知ってもらいたい。 うちの園でも保護者に協力をお願いしてるのだし、小さなお子さんがいる人にはお子さんのケアを優先して欲しい…とか。 あと、特別休暇扱いなのか、有給休暇扱いなのか、欠勤扱いなのかきちんと分かってないってのも不満に思う原因かも。 巷で言われてる給料保証はあるだろうけど、単に「休めてラッキー」とか思ってはいないと…理解出来ないのでしょう。 今回の臨時休校措置で「子どもの命が大切だから当然だ」と私は思うし、子どもが高校生ですので出席日数や試験の事が無ければ休ませていたと思いますが、一方では「毎日毎日子どもが家にいるとご飯の支度も大変だし、うるさくて困る」って人もいて驚きました。 その「困る」と言ってる人達は、お子様がコロナに感染した場合…恐らく「何故休校にしなかった?」と責任を世や学校にぶつけるんでしょうね。 人間って面倒くさい… 話がそれましたが、主旨を説明&確認し、それでも不満がありそうなら、有給休暇を消化してもらえば良いと思います。 その人は、恐らく自分がお子さんを育てる時期になればなったで、新たな不満を持つのですよ。 管理職ってそもそも大変ですが、特に女が殆どの職場ですから尚更です。 勤務評価とかその人の人間性に影響あると気付いてないのでしょうね。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • お若い先生は休みの意味を勘違いしてませんか? 再度今回の対応の休みについて説明をした上で(学校が休みになるため休まざるを得ないだけで休暇ではない)ただ、今回協力をしてもらって大変助かっている。ということで落ち着いたら休みを優先的に取る方向にする、希望も優先するなど少し優遇することを約束(できればですが)するなどして理解を得られるかどうか…ですね。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる