教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

Gランク大学の人間が公務員を独学でなるには無理でしょうか?

Gランク大学の人間が公務員を独学でなるには無理でしょうか?私は自分のやりたいことを探すことをせずに生きてきました。 大学3年ですが、未だに就職活動もしていません。 でも、したいことが現実的ではないですが見つかりました。今の私のやりたいことは自分の専門とはまったくの違う分野です。 私は文系の学部です。 でも興味があるのは、自然環境についてです。 まだ、具体的には決まっていませんが、興味があります。 キッカケは、ブログでした。そのブログは世界各地で自然の保護に携わっている人のものでした。 他にも、その地域についての歴史や文化などについても書いてあり興味深いものでした。 私が質問で公務員になりたいと思ったのは、職業として安定しているからです。 今の私には自分のやりたいことができる能力もお金もありません。 だから、時間を掛けて能力を身につけること、そのために必要なお金がないとけません。 でも、そのためには安定した仕事が必要です。 考えついた結果が公務員でした。 なれたならば、将来にむけて働きながら、必要なことをしていきます。 今思いつくのは、ボランティア活動や専門学校や資格などです。 話が長くなりましたが、私は公務員にむけて今出来ることは独学です。お金が無いので。 今年駄目であれば、予備校を来年にむけて考えています。 でも、今年頑張って公務員になりたいです。 なのでみなさんのお知恵をお貸しください。真剣です。お願いします。

続きを読む

2,170閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    Gランクというのがどの程度の大学なのか知らないのですが、 まずは過去問をやって、その解説を読んでみて、 理解できそうにないなら合格はできません。 理解できるなら独学だろうと何だろうと合格できます。 合格にはある程度の頭脳が必要ですが、 継続して勉強できる能力も必要で、ある意味これが一番重要です。 つまり、半年から一年間毎日継続して勉強ができて、 法律や経済を理解できる頭が必要であるということです。 >時間を掛けて能力を身につけること これはまさに公務員の働き方です。 短期的な結果ではなく長期的に能力を育てる必要があるため、身分が安定しているのです。 それなのに他のやりたい仕事のために公務員になるというのは 就職先として矛盾しているのではないでしょうか。 そのやりたい仕事を実現するまでの数年間の生活を支える仕事であるならば、 べつに公務員でなくても民間企業やアルバイトでも良いんじゃないでしょうか。 公務員だって残業はあるし、 若いうちは給料は民間より少ないことが大いにありますし、 仕事についていくために帰宅後も自己研鑽しなければならないこともあります。 そういう中でボランティアや専門学校に通うのは金銭的・時間的・精神的・肉体的に相当辛いかと。 仮の話ですが、 職務を疎かにしながら私生活を充実させても、クビにはならないでしょう。 (自主退職に追い込まれる可能性はありますが) でも、周囲からの目や評価は厳しいものになると思います。 そうやって職場に居座れる図太い人が、自然保護だ、ボランティアだと言っても なんとなく違和感があります。 公務員試験の勉強に無駄に時間を割くくらいなら いまから夢に向かっての勉強をすべきです。 試験は年に一度しかありません。 もしも落ちたら一年間を無駄にするわけですから。 就職先としては、環境ビジネスをやってる企業が良いのではないでしょうか。 自然環境についても、そこからどのように金を稼いでいるのかについても 経験できるわけですから、あなたのやりたいことに直結すると思います。

    1人が参考になると回答しました

  • 公務員選考のいいところは、一般的に初期段階の選考では、学歴に関係なく、試験の元で平等に選考される点です。また、所属省庁等にもよりますが、公務員は総合職です。今の時点で、自然環境の仕事がしたいといっても、自然環境と全く関係ない部署に配属されることもあります。 前述のように、公務員として採用されても、さまざまな経験を積むために数年ごとに転勤や転属があります。つまり、公務員の仕事は、専門職(消防職、警察職、交通局職員など)の一部を除けば、安定した仕事を継続するのは難しい、つまり新しい仕事をどんどん覚えていかなければいけない、想像よりハードなものです。ある特定分野の仕事を継続して続けたいなら、公務員よりも一般企業のほうが、その可能性が高い場合もあります。 何百もの仕事がある中で、興味分野が見つかったことは、とても素晴らしいことだと思います。 ただ、ご質問を拝見すると、焦りを強く感じます。 視野を狭めると、見えるものも見えません。 環境の仕事+安定=公務員、という方程式は、前述したとおり、必ずしも成り立つものではありません。 希望業界について、もっともっといろいろなことを調べてみてはいかがでしょうか? 焦ることはありません。「野球は2アウトから」という格言があります。周りが就職活動がいかに進んでいても「私は私」という考え方をもってしっかり業界研究をされ、自身の夢を実現されることを祈念いたします。頑張ってください。

    続きを読む
  • 大阪府知事の言葉を聞いていますか? 安定目当てで公務員になんて、ならないで下さい。 税金の無駄です。 大変迷惑な話です。 環境に向けてなら、そういった仕事に携わるなどして そこで実践も踏まえながら勉強する事が1番良いと思います。 過去問題を見てみると、パターンが見えますよね? 国公立大も、ワンパターンな出題形式であるように、公務員試験も同様ですよ。 後は数多く問題に向かうしかないでしょうね。 しっかし、安定目当てって・・・。 こういう人しか公務員っていないんでしょうか(絶句) 政治かも公務員も・・・。 失望しますね、本当。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 中以上の成績なら合格できます。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる