教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

現在法学部に通う大学2年生です。

現在法学部に通う大学2年生です。司法書士になりたいのですが、資格を取るのに通信を取ろうと思います。しかし、大手の予備校だとどこも値段が高くてとても手が出せません。やはり大手の方が安心感がありますし、実績もあると思うのです。けれど、親にお金を出してもらうこともできないので自分で支払わなければなりません。ケチるようなところではないと思うのですが、私の家はお金がないので難しいです。やはり、クレアールやスタディングや資格スクエア、アガルートアカデミーなどでは合格は厳しいでしょうか?

続きを読む

268閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • 平成27年の司法書士試験合格者です。 挙げている予備校であればあなたが勉強を頑張ることができれば合格できると思います。 一定以上のレベルの予備校であれば合格できるかどうかにそこまで大差はありません。 なぜなら、予備校で勉強する時間よりも「予備校で勉強したこと」をベースに、復習や過去問を解くなど自分で勉強する時間の方が圧倒的に多いし重要だからです。 良い予備校で勉強すれば受かるというものではないので、あなたが途中で嫌にならずに授業を受け続けたいと思える予備校を選んだ方が良いかと思います。 「大手の安心感、実績」があなたが勉強を続ける原動力になるならそれでもOKです。 予備校の選び方というテーマでまとめている記事もありますよ。 https://shikaku-1.com/post-1817/

    続きを読む

    3人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • 合格者で多かったのは、やはりLEC、TAC、伊藤塾、辰巳ですが、それは受講生も多いという話であって、他の講座を利用すると合格率が低くなるかと言えば、それはどうなるか分かりません。(明確なデータも無かったと思います。) お金がないなら独学でも大丈夫です。少なくとも独学が予備校よりも圧倒的に不利ということはありません。 ただ、独学でも市販の参考書を使うわけですから10万円近くかかります。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

司法書士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる