教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

女子高校生2年です。

女子高校生2年です。私は小学の頃からパティシエになりお店を持つという夢があります。 専門学校は行かず、就職をしようと決めています けれど訳ありで高校を辞めるかもしれないです。 中卒でも洋菓子店には就職できるのでしょうか。 もしできるのなら、どのような就職先があるのでしょうか。 スイーツに関する仕事ならなんでもいいです どんな事でも教えて頂きたいです ♀️

続きを読む

104閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    ▼確かに中卒でも洋菓子店には募集さえかかっていれば就職は出来ます。 ただ高校は別に辞めてもいいけれど、やはり専門学校行くことを勧めます。 理由は、専門学校のほうに良い所の募集がかかるからですね。 有名店のスタッフ、ホテルのキッチン、製造工場のライン。 あと自分は専門学校卒業してからパティシエとして就職しましたが、専門学校時代は18歳から29歳までの方と一緒に学んでいました。しばらくはお金を稼いでから専門学校に行くのも、奨学金を使って学校に行くのも有りです。 あと自分の店を持つ場合、「食品衛生管理者」「食品衛生責任者」っていう資格を取ってご自身が住んでいる市と連携を取らないといけないんです。 これはもちろん「私は国に認められたちゃんとした食材を管理出来る人ですよー」っていう意味でこれらの資格がないと「なんかやべー人が勝手に店開いてるんだけど」となります。 専門学校ではこれらの資格取得の条件を満たしてくれます。 (洋菓子店では各一人ずつ入ればいいのでこれを持ってないと働けないということはありません) ちなみに洋菓子店でアルバイトとして入った場合それぞれの受講資格があるのかどうかは分からないですすいません。 ▼最後に、ご自身の店を持つということは一旦隅に置いておいて、スイーツに関する仕事を知りたいということなので最初に出ていた「有名店のスタッフ」「ホテルのキッチン」「製造工場のライン」の良い所悪い所について簡単に説明しますね ▽有名店のスタッフとして働くのは、やはり渡仏したりコンクールで受賞したりした人の味やルセット(レシピ)を学べることですね。単純な技術の向上を目指せます。また自分の思い描いたスイーツに助言をしていただいたりも出来ます。 ただ倍率も高いですが、本当の本当の有名店はパティシエとして何か実績を残さないとそもそも雇ってもらえないところもあります。 ▽ホテルのキッチンとして働くのはとても堅実ですね。まず個々人から見るとホテルを運営しているような会社は世間的にとても安定しているところから、福利厚生や給料の面からとても良い待遇を受けれますね。「完全週休二日制」「年10日以上の有給」「サラリーマンと同じ年収」といったイメージです。ただ、一般的に完全に決められた作業を淡々とこなすイメージもあります。立派な仕事ですが、替えのきく仕事であり中々重要な仕事をさせてもらえないかもしれません。 (ホテルでは働いたことないので全て聞いたり、教えてもらった情報です) ▽工場のラインもホテルのようにある程度のシフトで替えのような仕事なのですが、より近い位置でレベルの高いパティシエの仕事を見たり聞くことが出来ますし、色んなことをさせてもらいます。自分は長年ここでやっていましたが、計量から仕上げまで一通りさせていただいてました。あと、工場で数年働いた人が、結婚出産を機にホテルのキッチンの重要な仕事が出来るところで転職していました。しっかり腕を磨いてステージアップ出来る場所のイメージです。ただここで学べることは基本的に企業用の大量生産のノウハウなので、工場でのみ使える知識がついてきます。 ▼ごめんなさい、本当の最後にパティシエとして今働いている自分が思っていることを言いますね。 例えばなんですけど、ホールケーキを作る際になんで砂糖が沢山入るか分かりますか?なんで卵白と混ぜる時に砂糖を入れるか、基本的にグラニュー糖なのか。 そもそも砂糖の効果って?甘くなるだけじゃないの?砂糖の代わりに入れられるものってなに? 砂糖一つとっても疑問に思えることはたくさんあります。 薄力粉、中力粉、強力粉ってたくさんあるけど中力粉じゃダメなのかな、美味しくならないのかな。 なんで無塩バターが推奨されてるんだろう、有塩と味が違うだけなのかな、発酵バターっていうのもあるし、マーガリンを5g混ぜたら美味しくなるのかな。 パティシエに限らず仕事というものは働きながら疑問に立ち向かって学んでスキルアップするものです。ただそれらを事前に学べるのが専門学校なんです。 ケーキ作ったりします、でもそれらの疑問に対してしっかり受け応えが出来る教師が揃ってるんです。 実際にケーキを作ることも出来て、疑問にはしっかりとして回答で答えてくれて、就職先は良い所が揃ってる。それが専門学校なので、ここを外してパティシエとして就職するのは前時代すぎるかな、と思います。 専門学校行かなかった自分を想像しますと 朝6時に起きて体調整えて8時までに出社、知識0だから叱られながら何も疑問に思うことなく上司がやっている仕事に関心が持てないまま、20時まで働いて、家帰って勉強、それを何年続けるつもりだろう、と。 一番重要なのが「何も疑問に思うことなく上司がやっている仕事に関心が持てない」っていうところなんです。基本的なホールケーキを作る知識がないと、上司がアレンジしているホールケーキに疑問が持てないんです。(どうしてこの人のルセットにはグラニュー糖の代わりにスクラロースが入っているんだろう)といった具合に ▼本当に長くなりましたが、パティシエとしての仕事に理解が深まったら嬉しいです。 就職についてあなたは悩んでいらっしゃっているのですが、やはりパティシエとして今後数十年しっかりと生きていくためには洋菓子店でバイトして親身になってくれる人のガシャを引くより バイトしながら夜間の専門学校、バイトで貯めて20代中盤からガッツリ専門学校、奨学金で専門学校をオススメします

  • パティシエをしています。結論から言うと、中卒でもパティシエになることはできます。 ただ、現在高校2年生なのであればあと1年なんとか頑張って欲しいなと思います。事情を知らないので無責任なことは言えませんが。。。 パティシエの仕事は外から見えるイメージと実際に働くとでは、かなりギャップがありました。 まずは高校在学中に、洋菓子店のアルバイト(販売からでも)体験してみることをおすすめします。 ブログにも少し書いているので、参考にしてみてください。 https://tabipatiblog.com/2020/01/29/中卒でもパティシエになれる? パティシエと言っても、進んで行く道は人それぞれなので、あくまで参考程度に。。

    続きを読む
  • ハローワークで、洋菓子店の「学歴不問・洋菓子調理スタッフ・未経験可」という求人に応募するのが一番手っ取り早いかと思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パティシエ(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

中卒(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる