教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

日商簿記3級がほぼ完璧理解できている人は、どのくらいの勉強時間で日商簿記2級に合格できますか?

日商簿記3級がほぼ完璧理解できている人は、どのくらいの勉強時間で日商簿記2級に合格できますか?約1.5ヶ月の期間簿記3級向けの学校に通い、平日は授業で3時間、1ヶ月ほど前から休日は5時間ほど勉強し、今日第154回日商簿記3級の試験を受けてきました。 かなり勉強したので自信はあり、解答速報で自己採点したところ満点だったので、2級に挑戦してみたい気持ちが湧きました。 現在仕事をしていないため3級の勉強に集中できましたが、これから転職活動をするので学校へは通えず独学で勉強することになりそうです。 そこで日商簿記3級の知識は今ほぼ完璧理解できているとして、 ①簿記の学校へ通わずに独学での日商簿記2級の勉強は、かなり難しいのでしょうか? ②今から日商簿記2級合格にはどのくらいの勉強時間が必要だと思いますか? よろしくお願いします。

続きを読む

1,264閲覧

ID非公開さん

回答(6件)

  • 三級おめでとうございます!満点は凄いですね。 私は6月の三級は80点代合格で11月の二級は60点代で不合格でした。 その時は1日3時間、大学がない日で6時間。しかし遊んでて全くやらない日もありました。 12月から会計士の勉強を並行してやっていたおかげで前回の二級は合格点に達成していましたが、正直最近の二級はかなり勉強しないと厳しいとおもわれます。 三級に加えて工業簿記が増え、それが点数を左右するようになるので勉強量が増えるのも必然かと。 しかし努力すれば合格できる試験なので独学でもいけなくはないです! 勉強量は大体300時間くらいあればいいのではないでしょうか。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 2級はより効率的に進めなきゃならないのにわざわざ独学に切り替える事は無い。日商2級もその予備校へ通うのが一番楽だと思うけどね。 2級と3級ではボリュームが違うし本番の問題だってイジの悪いのが出るし。 Twitterで今回(154回)の2級や 日商2級153回 日商2級151回 で検索すれば2級受験生のナマの声を拾えるよ!

    続きを読む

    3人が参考になると回答しました

  • 半年あればいけると思います。 あと、個人的なおすすめですが、日商2級ではなく、ネットスクールが出している全経簿記1級のテキストが断然おすすめです。 内容は日商2級と酷似しており、資産除去債務や建築業界会計などの日商で出ない論点を飛ばせば、これほどよく出来た、分かりやすいテキストはないと思います。 商業(オレンジ)・工業(紫)と揃えて、この内容を理解すれば合格圏内に来ます。 自分はそうして半年独学で取得しました。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • ①独学で可能です。 むしろ日商簿記2級って独学の人多くないですかね?印象として、ですが。 ②3級が学校へ通って1.5ヶ月程なら、独学で6か月くらいかも。もちろん、問題の難易度にバラツキ出るのが2級ですが。友達は1年かけていました。内容がググッと難しくなるのと、分量が2倍になるのはテキストご購入されるとわかると思いますが、独学で習得に慣れていらっしゃる、また論理的に考える習慣がきちんとあればもう少し短縮できるかもしれません。

    続きを読む

    3人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

解答速報(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる