教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

都市圏郊外に住んでいます。 子供が小学校に入学します。自宅近傍の公立小学校に入れる予定です。

都市圏郊外に住んでいます。 子供が小学校に入学します。自宅近傍の公立小学校に入れる予定です。自転車で通学可能な近傍の高校には、大学進学率の低い学校しかないため、高校は都市部の進学校(公私立問わず)への入学を考えています。 ①この場合、中学受験をして中学校から進学校へ入れた方が良いでしょうか。 ②塾ですとかのWスクールは、何年生位から始めた方が良いのでしょうか。 私自身は、塾等へ行ったことが無く、小学校低学年から通塾していた同級生が途中から疲弊して脱落していったのを見ており、子供に過負担になるのではないかと少々心配しております。 現在の習い事はサッカー教室と進研ゼミ程度です。

続きを読む

28閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    私自身が「私立の中高一貫お受験し、そこを母校とした」組の 子育てアラフォー親父です。 結論から言うと、 「お子さん次第」だと思います。 ここから先は私の個人的な体験談になりますが… 私自身は小4まで近所の「公文式」やっていて、 進学塾行ったのは小5からですが、 同公立小の他のお受験組(と言ってもお受験組の人数自体少なかったですが)は 全員「全落ち」の中、 私だけ「全合格」勝ち取りました。 ただ、最大のモチベーションは 「バカという理由でいじめる連中から逃げたかったから」です。 因みに、当時私の長兄は「なんちゃら大付属高校」行きながら テストの成績振るわず、 私の進学塾の月謝削ってまで塾行ってましたが 結局同学年で唯一専門学校進み、IT系の資格取ったそうです。 これでお判りでしょうが、 「環境」はもちろん大事ですが、「合格できるか否か」は、 お子さん自身の「器量」に尽きます。 また、 「学歴はスタートが多少有利になるだけであってゴールではない」 「勉強しか出来ないバカは『痛い』だけ」 という事はお子さんによう言うておいてください。 同級生に名大医学部卒の医学博士でホームレスやってるのいますし、 「『オウム真理教事件』の死刑囚らの学歴・経歴」は お子さんへのいい教育材料(教訓話)になると思います。

  • ただ今小学生ですよね? 今の小学生が12年後大学受験する 際は今と状況が全然変わりますよ。 もう正直10年後は学歴社会は崩壊すると林先生もテレビでは 発言してましたよ。 因みに私は専門卒で大学行ってないけどテレビ局に入社しています。 林先生はうちの番組で発言してました! そもそも学歴とは初対面の企業の人に自分は努力が出来て高学歴を 手に入れたと言う学歴=努力の証明書何ですよ、しかし今後は 企業も学問の学歴よりも専門性の高い技術経歴のある人事を採用 する方向のが強い為、10年後など専門学校のが大学より難易度が 高くなるケースもあるとの事です。 確かに最近だとAI専門の専門学校とか入学倍率100倍とか 普通ですし・・・ 今から中学受験とか考えるよりは時代背景に比例しながら 子供の方向性をその都度臨機応変に考えた方が良いですよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

塾(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

子育て(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格、習い事

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる